日記・コラム・つぶやき

【振返】ボクの平成・・・

Dsc_0296 【振返】ボクの平成・・・

平成元年(昭和64年):22歳
1月天皇崩御ニュースを高校同窓会明けの朝、担任の松元先生と悪友らと自宅で観る。

平成2年(1990):23歳
 春、鹿児島大学ジャズバンド部工学部建築学科卒業、(株)前川製作所入社。
 上半期は茨城県守谷市の工場での研修、週末は深川本社寮に転がり込み都内、新宿、西荻ジャズライブ三昧。その頃、紀伊国屋裏新宿ピットインのトイレで臼庭潤と意気投合し、渋谷毅オーケストラをおいかけはじめる。
 下半期、鹿児島に帰り、建設現場の現場監督を渡り歩きながら、鹿児島市天文館のジャズクラブパノニカを拠点にジャズドラマーとしての活動を再開。

平成3年1991:24歳
 鹿児島大学ジャズバンド部OBを中心としたビッグバンド、Realdeal Music Orchestra(RMO)を結成、平成5年1993~平成18年2006までバンマスをつとめ、市販楽譜をつかわないオリジナルアレンジにこだわり、そのサウンドを追及。宮崎フェニックスジャズ祭への出演、CDリリースを経て、モントルージャズフェスからのオファーがあったが、渡航費無く・・・断る。
 この頃のRMOのサウンドオマージュは、ギル・エバンス、ジミヘン、サンラ・アーケストラ、そして渋谷毅オーケストラ。

平成4年1992:25歳
 2/29 有馬理恵子と結婚、3月ニューヨークへジャズ旅行。ヴィレッジヴァンガード、スィートベイジル、ファットチューズデイズ、ブラッドレー、ヴィレッジゲイトなどのジャズクラブで、エド・ブラックウェル、アート・ファーマー、クリフォード・ジョーダン、ギルエバンスオーケストラ、マーク・ジョンソン、ビル・エバンス(サックス)、テリリンキャリントン、ロイ・ハーグローブなどの強烈なジャズを体感。

平成5年1993:26歳
 鹿児島86水害の直前、阿久根の現場点検中に6m転落事故、右足距骨骨折6か月入院、身体障害6級の666体験。
 サッカー日本代表ドーハの悲劇を深夜病室のベッドで観た。

平成6年1994:27歳
 長男、和音かずと誕生。

平成7年1995:28歳
 ジャズクラブパノニカ経営立て直しのため、ボランティアでマネージャーに就任。
 ライブブッキングもオーナー中山さんから引継ぎ、国内トップミュージシャンらとのコネクションを築く。
 このころから盛んに地元ミュージシャンのライブをパノニカで企画制作。 

平成9年1997:30歳
 春、(株)前川製作所退職し、(株)グッドコミュニケーションズ入社。インターネットヴェンチャーの企画営業職で、ネット普及促進に邁進。
 パノニカ経営(借金返済)も順調、昼間は会社員、夜はパノニカのマネジメントという生活。この頃は西千石町のマンション暮らし、毎晩、パノニカから東千石町界隈で飲み歩く。
 演奏活動も、RMOに各種コンボにと盛んに展開。

平成10年1998:31歳
 次男、直音なおと誕生。

平成12年2000:33歳
 パノニカ借金完済後に中山さんと共に経営意欲減衰・・・5月閉店。25年の歴史に幕。
 地元ジャズライブ拠点はコロネット、明日の地図、キャパルボ、リレットへ継承される。

平成14年2002:35歳
 鹿児島市伊敷1丁目に自宅完成。

平成17年2005年:38歳
 夏、宮崎のイベントでひのぴーとペッカーさんによるドラムサークルと出会い、ドラムサークルファシリテーターを志す。
 秋、ジャズ恩師中山さん脳梗塞にたおれ、長い沈黙にはいる。

平成19年2007:40歳
 春、(株)グッドコミュニケーションズ退職、リズムハート独立起業。
 ドラムサークルファシリテーター、ドラマー、ドラム講師、音楽イベント企画制作、研修講師、文筆業などの事業を展開。
 ドラムサークルファシリテーションを学ぶ中で、その道のパイオニアであるアーサー・ハル氏、ペッカー氏、石川武氏などに師事、学びと志を共にする多くの同志と出会う。
 ジャズドラマーとしてもプロ活動していく中、今一度、ロイ・ヘインズ、ジャック・デ・ジョネットのプレイを研究。自己のバンドSwing Timeで「楽しいジャズ」を追及。

平成20年2008:41歳
 11月コロネット閉店

平成24年2012:45歳
 課税売上1041万をあげ、消費税納税事業者に。年間250本のワークショップ、ドラム生徒20人、自営業者としてのピーク・・・

平成28年2016:49歳
 脳卒中(左視床出血)にたおれ5か月入院。50歳の誕生日をひとりぽっちの病室で迎えた。

平成29年2017:50歳
 春、ビョーキ後遺症麻痺の残る不自由なカラダながら一部復職。
 松本圭使実行委員長のもと鹿児島ジャズフェススタート。傍観のつもりが実行委員(アドバイザー)就任。
 9月ジャズ喫茶門閉店、グッドネイバーズミュージックベンダーの名の元、坂口修一郎くんと共に門のジャズ資産移設プロジェクトを実行。

平成30年2018:51歳
 ビョーキ再発は確実に「死」を覚悟・・・静かに穏やかに暮らすことを選択。
 母と妻に感謝。

平成31年2019:52歳
 春、平成の終わり、長年にわたり共に音楽を楽しみ学んだ3人の友とのあっけない別れ・・・・
 何盛さん、黒ちゃん、まこちゃん、これまでおつかれさまでした。


 すべての「変化」が「今」につながり、「今」はこれまでのすべての「変化」でできあがっている。
 さ、令和元年2019:52歳~どんな「変化」が待ちうけているのか・・・
 「令和」の字のごとく、梅の花を愛でながら和やかに静かに穏やかに暮らしたい。

 リズムハートWEBサイト

【新元気創造】チャレンジトリップ@お江戸

Totokyo1704_2 ・2017年4月14日~16日
・DCFA(ドラムサークルファシリテーター協会)2017年度総会
・DCFA主催ドラムサークル
・脳卒中後遺症をやめるコーチングセッション
 昨年7月脳卒中にたおれ、実に9か月ぶりに飛行機に乗って花のお江戸へ。入院5か月、退院4か月のリハビリの成果で、だいぶカラダはうごくようになってきたけど、右半身のマヒはまだまだ残っている。ビョーキしてはじめてボタンのある服着た。左手のカフス、どうしてもマヒした右手ではとめられなかった。着替えなどの荷物はホテルに送った。こんなカラダでつえついて飛行機や電車の乗り降りできるのだろうか?駅の階段のぼりおりできるかな?ごったがえす街をつえついて歩けるだろうか?塩分を抑えた食事にありつけるだろうか?そもそも今のボクのカラダは三日間の東京出張に耐えられるのか?
 様々な不安をかかえての2泊3日の東京出張、主目的はボクが理事をつとめる任意団体DCFA(ドラムサークルファシリテーター協会)の2017年度総会と、DCFA主催のコミュニティドラムサークル。その前後で今のビョーキ(脳卒中後遺症)をやめるコーチングセッションも。
 つえをついて歩いていると空港や機内でやさしくしてもらい、羽田空港から新宿までDCFAの副理事長が車で送迎してくれ、コーチングセッション後に夕食を食べに入った洋食屋さんは、閉店時間過ぎてるのに快く美味しい料理をつくってくれた。ホテルではアラブ系のフロントマンが実に美しい日本語でやさしく対応してくれ、ぐっすり就寝。翌朝、靖国通りでひろったタクシーの運転手さんは近距離なのにとてもやさしくボクのカラダをいたわってくれ、電車の中では席をゆずってもらった。都会の人、みんなやさしい。Totokyo1704_02
 そして、リズムブラザー&シスターたちとの再会。ハイタッチ&ビッグハグ。愛と笑顔の輪の中で円満総会&ドラムサークル。そして懇親会では、うすい焼酎を飲んだ。懇親会後はみんながボクの歩くペースに合わせてくれて電車乗ってタクシーまでお見送り。気温以上にあたたかい気分。翌朝はふたたびコーチングセッションで今のビョーキにいたる自分のあり方をふりかえり、サンバ仲間の車で羽田空港まで送迎、ラクチン!
 こんなにどこも行かない(行けない)3日間の東京出張はははじめてだったけど、あらためてリズムの輪(和)がつくりだすやさしさ、あたたかさに触れられた旅。今回の旅を通じ、これまで「元気」は元の気に戻ることと思ってたけど、今のボクの場合、自分の新たな元の気を創りだすことと思えるココロの変化が。新元気創造。ありがとうございます。
Totokyo1704_03  次回上京時(6月末~7月はじめ)には、今のビョーキやめて不自由でないカラダで、みんなとリズムの輪(和)の中で自由な音の対話を楽しめるようになってるよ。だよ!

【浄化】坊津で時間差夏休み

義理の姉夫婦が坊津で経営している海辺のペンション「Salt & Pepper Guest House」。毎年夏に訪問しているけど、今年の夏は仕事続きで、行けずじまいかと思いきや、やっぱり行かなきゃ、とこの日のアポイントを避け、強引にリフレッシュ休暇とって車を飛ばした。この夏は、テレビや雑誌で紹介されたせいか、福岡、大阪、横浜、東京など県内外からのお客様で大盛況、予約が集中し、断るのが大変だったらしい。人に教えたくないスポットとして脚光を浴びているらしいが、ボクは親戚として、じゃんじゃん教えてしまう。

昨年の様子はコチラ

070904bonotsu001毎朝の日課NHKドラマ「どんど晴れ」を見て08:30出発。そして10:00到着。まずは、ハワイ産コナコーヒーで一息。香りが違う。うまい。

070904bonotsu008 早速、この夏進水したばかりのシーカヤックで海へ!静かな風、おだやかな海、心地よいお天気。最高の気分。パドルが自然と早くなります。

070904bonotsu017 岸にもどって岩場ヘ移動し、シュノーケリング。水中カメラ持ってないので写せないけど、水中は青や黄色やオレンジ色の熱帯魚がいっぱい。哺乳類>両生類>魚類と、人類の起源をさかのぼっていく、究極の癒しがそこにあります。

070904bonotsu022 あがってシャワーをいただき、まずは缶ビール(持ち込んだ発泡酒だけど・・)をグビといただき、そしてランチ♪女将(おかみ)?の洋子さんが、裏の畑から採れた野菜やスパイスでお料理を仕込みます。

070904bonotsu027 一品目はトマトとスイカの冷製スープとトビびな。スープの浮き身はスイカの皮です。こんなスープ食べたこと無い!最初の一口目は妙な違和感がありましたが、飲むに連れてクセになる味。トビびなも美味い!ビールがすすみます。

070904bonotsu031 二品目はココの名産品、ハラペーニョとにんにくのディップをクラッカーとバケットでいただきます。辛い!美味い!ハイネケンが合うとすすめられ、グビグビ。あー、幸せ。

三品目は070904bonotsu032黒豚のスペアリブといちじくの焼いたの。肉も美味いが、裏の畑のスパイスで調合したバーベキューソースが絶品。そして、これも裏の畑で採れたいちじくを焼いたのの甘さが絶妙のコントラストをかもし出す。

 もう夏休みも終わってるので、外は人っ気が無く、窓からは、ゆるやかな日差しと、そよ風に揺れるバーチャイム風鈴の音、そしてさざ波の音。ゆったり時間が流れるスローフード。心と身体がどんどん浄化されていきます。

070904bonotsu033  4品目はパキスタンカリーとナン。しつこいようですが、全て裏の畑で採れたスパイスと野菜によるカレー。しょうがの香りと食感が、強烈な個性となって忘れられないカレーの味をかもしています。その味は、お客様から鹿児島市内でカレー専門店を出したほうがよい、と言われるほど。ここでかなり満腹感、満足感ただようランチですが、まだ続きます。070904bonotsu034

5品目はフライドポテトのサラダ。カリカリサクサクのフライドポテトの食感が更なる食欲をわきたてます。

070904bonotsu035そして、とどめはイカ墨とトマトソースのミクスソースパスタ、ルッコラ添え。もー、どーにでもして状態。

070904bonotsu036 デザートは、唐辛子のシャーベット。自家製ハーブソルトをふりかけて食べます。

写真はすべてひとり分です。はい。完食です。

070904bonotsu040 食後は2階のテラスでコーヒーをいただきながら、読書。(三島由紀夫「豊饒の海」)もちろん、そのまま海辺のまどろみの中で、じっくり昼寝をむさぼったのは言うまでもありません。

070904bonotsu038 お部屋は右の写真。でもこれは正規のお客様用なので、身内のボクはその日はボンボンベッドでノンビリ就寝。。zzz

昼寝から目が覚めて、再び夕暮れの海へ。

070904bonotsu042 夕陽が見たい!と思い、思い切って岬が途切れる湾外まで行って見ました。そこで見た夕陽は、なんとも表現しようの無い美しさ。070904bonotsu046

その美しさに感動しているうちに薄暗くなってきたので、一目散にパドルを漕ぎに漕いで汗ビッショリ。

070904bonotsu048 シャワー浴びて、夕食の時間まで夕暮れビールと読書。建物の中には、お客様が心からリラックスして過ごせるよう、お部屋の調度品から、ドアノブ、照明のスイッチ、お手洗いのコーナー品、ハート型の石、などなど各所に非日常の演出が凝らしてあります。これらの演出と行き届いた掃除、そして何よりもオーナーご夫妻の行き届いたおもてなしの精神。きれいな海と自家製素材による料理がココのウリと思っていたけど、その本質は、ご夫妻の心なのだと今回の滞在で強く感じました。

夕食も一品一品紹介したいけれど、やめとこ。あ、でも一応メニューだけね。

うざく、ビーツ(赤カブ)のスープ、イカのガーリックソテー、三角びなのエスカルゴ、かつおとアボガドのカルパッチョサラダ、ラムチョップのハーブソルト焼き、モロヘイヤそば、そしておびただしい量の白ワイン、赤ワイン。

ゆっくり食事して、映画「バックトゥザフィーチャー2」を3人で見ながらそのまま3人ともソファや床で寝込み、朝。オーナーご夫妻もお客様で無い、身内のもてなしでリラックスされたか??

朝日を拝んで、朝食のパンいただきご帰還。しっかりリフレッシュできました。いろんなことがリセットされました。070904bonotsu063

週末はなかなか予約とりにくい様子で、平日がオススメ。水温が高いので、11月まで泳げます。

坊津のゲストハウス「ソルトアンドペッパー」

坊津の海と自家製エスニック料理

06081113_017  やっと取れた日曜の完全休暇!そんなときはココに来るに限る。義理の姉夫婦の集大成たる坊津の海辺のペンション、【ソルト&ペッパー】へ車飛ばして70分。TJカゴシマの8月号で紹介されたり、昨日は福岡からわざわざあの「ドォーモ!」の取材チームが5人も来たらしく、結構予約が埋まりつつあるそう。

 昨年の夏と、今年の1月に来て3回目だ。今回は日帰りね。さ、左写真は玄関下りてすぐのほぼプライベートビーチ。午前中は、このビーチで泳いだり、プカプカ浮いたり、ビール飲んだり本読んだり。あ、今回、ドラムちゃんたちも連れてきたので、子供たちとビーチドラムサークル(3人だったのでドラムトライアングル?) 06081113_021_1 太陽の光を浴びてドンドコ太鼓を叩くと脳神経全体に癒しのパワーがみなぎるといわれるセロトニン神経、活性化しまくり。叩く叩く、うたう、うたう~♪オリジナルソング完成!この動画を見よ!>>【夏休みのうた】

06081113_027 ココのお楽しみは、海だけでなくなんといってもオーナー夫妻が手塩にかけてペンション裏の自家菜園で育てた野菜とスパイスを使った無国籍料理。今日のランチは2階のテラスでってことに。まず、一の膳は、ビーツ(赤カブ)のポタージュ。美味い!美味いのはもちろん、色と味のコントラストが目と口と胃をかなり楽しませてくれます。姉本人がつたないパソコン操作で一生懸命奮闘してるブログでも紹介されてます。二の膳はスイカのサラダ、バルサミコソース。06081113_029濃厚な赤カブポタージュの後にスッキリサッパリ幸せな味のハーモニー。スイカの甘みとバルサミコの酸味が絶妙な口当たりを演出していました。あー、美味すぎる。そしてメインディッシュは、 旦那さんがボクらのために2時間半かけて調理してくれた一品、パキスタンカリー!!

06081113_032 ん!美味い、美味い、美味い、徹底的に美味いのだ。天文館にカレー屋多々あれど、こんな自然味と野趣にあふれた美味しいカレーはボクが知っている限りではまずナイ。自家菜園で育てた野菜とスパイスだけのカレー。要は素材の生産場所で喰うカレーなのだ。こんなカレーははじめて。これまた付け合せの自家製唐辛子のピックルスが辛美味!ビールがすすむ君。ライスもかなりな仕事が施されたターメリックライス。これだけ食べてもかなり美味い。天文館のカレー屋で普通に800円かかるところ、このカレーは1200円が妥当なプライシングと見た。

 子供たちは、手づくりピザね。06081113_031具材はもちろん、生地からソースまで全て手づくり のオリジナルピザ。次男坊のを1枚つまんだけど、なんと生地の美味いこと。ホットスースたっぷりかけて、辛いのねー。写真右に見えるミント水で流し込んでスッキリ。

06081113_035  ?最後はスィートか?違う。赤カブのお造り?バジルソース。これをマヨしょうゆで食うの。美味しい美味しい、赤カブとバジルとマヨとしょうゆの組み合わせ、カルチャーショッキングな◎!

 食後に珈琲もらって、あー、喰った喰った。大満足。本読みながらいつのまにか、ウトウトzzzzzz

 イカン!目が覚めて、まだ岩場でお魚ちゃんたちと泳いでないの思い出して、岩場へ。06081113_037シュノーケルと足ひれつけて足がつかないとこまで泳いでいって、頭を地球に、足を太陽にまっさかさまに潜る。いるいるー。青いの緑色の黄色いの銀色の、キレイなお魚ちゃんたちの群れと一緒に泳ぐ泳ぐ。これこそ坊津の海の醍醐味。水中カメラがないのが残念!シュノーケリング、楽しいー!!

 ってことで朝早くから夕方までの日帰り坊津、思いっきりリフレッシュしたなー。明日からまたがんばろう!

 海辺の小さなペンション「ソルトアンドペッパー」は、1日1組完全予約制。ご興味のある方は、ブログからコンタクトとってみてくださいませー。。

【生活】詩音お散歩日記3月その1

shion_run060304 皆さん、こんにちワン!2回目の女の子の節句を迎えた詩音でぇーす。我家のひな祭り、お父さん方のおじいちゃんおばあちゃんの結婚記念日で、おじいちゃんのリクエストにより、クムヨンで焼肉、ってひな祭りなのに詩音はおいてけぼりー。犬の家族もみんなと一緒に食事にいけるようにできたらいいなぁ。

 でもね、ここんとこ朝は毎日、お父さんが近所の公園まで連れてってくれて思いっきり一緒に遊んでくれるんだ。ボール投げしたり、フライングディスク(フリスビー?)の練習したり、ただ意味もなく走り続けたりね。お父さんにとっても運動不足解消になっていいみたい。060305_008

 今週はお父さん、月末月初のお仕事(<コレが仕事!?・・・)済ませて、今週末は小学校とか風の丘とかでのドラムサークル実施に奔走したり、RMOの次のライブの準備したり、お兄ちゃんたちと遊んだりね。 ほんとお天気良かったからねー。風の丘では菜の花が満開で、見て見てこの青空と菜の花のコントラスト!ミツバチさんたち、楽しそう。お父さんのタイコが菜の花畑じゅうに響いて、風のリズムと見事にコラボレーションしてたよ。

 今夜の家めしはアドリブイタリアンだって。どんなのかなー。詩音はドッグフードだけど。

 さ、今週はお父さん、上海に。帰ってきたらもう3月も中旬。春だー!

【生活】詩音お散歩日記2月初?

060219_022  久しぶりっ!M家の長女、詩音(しおん)でぇーす。元気だった?お父さん、最近、ラジオとか新聞とか出まくりでさぁ・・・かっこいい露出ならいいんだけど、なんか崩れキャラ満開でさぁ、恥ずかしいったらありゃしない。とくに、こんな映像とか、とても人には見せられナーイ!
 でもね、あれって、お父さんに言わせると地じゃないんだってさ。うっそー!じゃ、何ナノか?ってゆーとぉ、お客様や一緒にいる仲間たちに楽しんでもらうにはどうすべきか、考えたたうえ、その効果を計算づくでやってるサービス精神から来るものなんだって。でね、それって誰でもできるわけではなくて、人のために自我を捨てることができるかどうか、っていう高度なスキルを要するんだって。ホントかなー??でも、自我を捨てることって、それはサービス精神を発揮するためのスキルの一部なんだよね。きっと。サービス精神って、自分以外の人のために自分のあらゆる才能を結集して最大限のパフォーマンスをいかに発揮するかってことになるんだろうから。詩音もお父さん、見てて、ばっかじゃない?って思うけど、実は冷静に周囲の人たちの反応見てて、次に生かしてるね。あれは。
 ま、難しいことは、抜きにしてさ。昨日、お父さんのバンド、スィングタイムは霧島のペンション、オーベルジュに行ってジャズをはじめて聴く地域の皆さんにジャズを楽しんでもらったみたい。最初はお客さんたち、どうノッていいかわからず、シーンとしてたらしいけど、お父さんのサービス精神とバンド(スィングタイム)のメンバーのみんなの熱い演奏、そして美味しいお酒とお料理でだんだん、気分が乗ってきて、最後は例によって、たっくさんの小さな打楽器、みーんなに配って、一緒にサンバ演奏して盛り上がったんだってさ!霧島の大自然の中で、ゆっくり温泉入って、美味しいお酒とお料理いただきながら、楽しいジャズを聴く。こんな贅沢はないよね。
 で、今日は久しぶりにお父さんとお兄ちゃんたちと桂庵公園に遊びに行ったの。ボール追いかけっこして、走り回って、楽しかったー!

060219_033  そして最後はやはり今夜の家メシね。黒毛和牛のカルパッチョに、豪華めんたいスパサラに、スパニッシュパエリア。そして、エビスビールに白ワイン。中でも今夜は、パエリアが絶品で、みんな美味い、美味い、って取り合って食べてたー。詩音はドッグフードだけどね。
 ごはんの後、ファミリードラムサークルしたんだけどお兄ちゃんたち、ちょっと眠たかったみたい。また詩音にドラム、聴かせてね。
 そいじゃ、明日からもがんばろうんねー。おやすみ。

【生活】詩音お散歩日記1月その2

060122_008 こんにちわー詩音(しおん)でーす。皆さんはどんな週末をお過ごしですか?今週のお父さんは、新聞出たりとかラジオ出たり、露出狂ぶりを発揮してましたねー。
 月曜はおとなしくしてて禁酒ね。
 火曜はがまんできなくってカレー屋吉次郎とレイボーンに飲み行ってたみたい。でもたばこ吸わないの、禁煙っていうの?続いてるみたいよ。エライの?
 水曜はK美ちゃんとこで晩ご飯食べて、ジムで運動(ストレッチ、ウェイト、ウォーク、スイム)して帰ってきた。運動してからおうちで晩ご飯食べると身体によくないんだって。本当かな?でね、この日にお父さんが新聞に出てね、ドラムサークルカゴシマ♪=1=の参加登録がたーくさん入ったみたいよ。新聞効果ってすごいんだね。
 木曜は、加世田の古いおうちを人に貸すのでおじいちゃん、おばあちゃんたちと片付けと掃除に行ってきたみたい。ひくとオルガンの和音が鳴る古いたんすにおばあちゃんのおばあちゃんのキレイなお着物やお写真が入ってて、昔の人は洒落てるなぁ、と感心しきりだったってさ。
 金曜は大きいお兄ちゃんの極真空手の新年会。お肉次々に焼くからたーくさんたべたみたいね。いいなぁ。でね、お兄ちゃん、ビンゴゲームでね、前から欲しかったパンチとキックの練習するミットが当たったの!すっごく喜んでさ、さっそくお父さんがミット持ってパンチとキックの練習してた。シュートボクセみたい。
 土曜は、喜入の老人ホーム、サンファミリーきいれでスィングタイムの演奏会だったの。ご入居されてるおじいちゃんおばあちゃんたちだけでなく、地域の皆さんもたくさん来たみたい。でね、例によっておじいちゃんおばあちゃんたちにパーカッション配って一緒に演奏したんだって。お父さんの音楽って、おじいちゃんおばあちゃんでもすぐにだれでもその楽しさを味わえることができるんだって。ほんと、みんなニコニコ笑顔で喜んでくれたみたいだし、ホームの先生方もリズムが対象者にもたらす効果についてご存知で、ますますお父さん、自分のやってる活動に自信を深めたみたいよ。060122_003
 で、今日日曜は、午前中、甲突川に詩音とお兄ちゃんたちとドラムたたきに行ったの。 久しぶりの川遊びで楽しかったー!お父さんはその後、RMOのリハーサルして、家めしね。今夜はかねてより念願のすき焼きでしたー。
 それでは、皆さん、風邪やインフルエンザがはやってるらしいから気をつけてねー。詩音はビーグル犬だから病気にはなりにくいから大丈夫。じゃーねー、バイバイ♪

【生活】詩音より謹賀新年

060103_009 新年あけましておめでとうございまーす!M家の長女、詩音(しおん)でぇ~す。皆さんはどんな年末年始をおすごしでしたか?お父さんは12/24.25のクリスマスをお休みした後、ずーっと元旦まで休みなくお仕事と忘年会の連続だったんだよ。

 でね、ようやく大晦日、お父さん仕事から帰ってきてクリスマス以来おうちでみんなでごはんたべたの。毎年お母さんの職場でお世話になってる料亭の板長がそろえてくれる寄せ鍋。写真撮り忘れだけど美味しかったってさ。そんでお父さん、格闘技と紅白とチャンネルがちゃがちゃ、柔道選手同士の対決が終わって負けたほうがハッスルハッスルしてたらなぜかお父さん泣いてた。ヘンなの。でね、年越しそば食べて、近所のお寺に除060103_027夜の鐘たたきに行ったんだよ。 このお寺、つい先日建て替えられたばっかりでキレイなの。納骨堂まで買っちゃったのね。お父さんと詩音が毎朝お散歩するときもお参りするの。お寺って気分が落ち着くよね。だって、初詣ってよくわかんないけど、「・・・・・なりますように」って自分のことお祈りするんでしょう。でもお寺では「・・・・さん、ありがとう。おかげさまで・・・・」って基本的に感謝の場なんだな。でもでも、お寺がキレイになったのはいいんだけど、鐘が・・・小さすぎるよねー。。ゴーンじゃなくってカーンだったし。。

060103_013 で、元旦の朝、お雑煮とおとその朝食後、お父さんは会社に行って夜はおうちで、年賀状を肴におせち料理と日本酒で至福のひと時。翌日2日にお父さんやっとお休みとれて、お兄ちゃんたちにコマ回し教えたり(1枚目の写真ね)、ディジリドゥ吹いたりお正月らしいお休みに。(ディジリドゥのどこがお正月らしいんだー!?)それにしてもディジリドゥ吹くお父さんのカッコ、怪しすぎ。2日の夜は天文館に出ていろんなお店の皆さんやお客さんたちに新年のご挨拶。30年以上の歴史を誇る音楽喫茶コロネットで、次回ライブの宣伝して、怪物つるやんのレイボーンに行ったら、つるやんはお休みで大将不在の店にもかかわらず鹿児島の音楽界の重鎮の皆様の新年会に混ざり混ざりさせてもらったんだって。060103_036ここでかなーり飲みすぎたみたい。次のうげつに行って美人ボーカリストA美さんと再会したときはヘロヘロ状態。でも、A美さん元気そうでなにより。

 翌日3日もお父さんはお休み。日中はペットショップ行ったりいろいろ。午後からは恒例G高校同級生の家族新年会のお料理作り。お父さんの出し物は日韓友好記念料理2006と題して3種のチヂミ 風お好み薄焼き。子供たち用はウィンナーとチーズ。お母さんたち用は海鮮。お父さんたち用は豚キムチね。060103_021しかし、6家族で30人近くになるんだけど、毎年人数が増えるのもオドロキだし、この6家族が順々にこれだけの大宴会がまかなえる自宅を新築していくというのもこの新年会の不思議なとこみたい。ほんと、バカ言いながらも刺激しあえる仲間ってありがたいね、ってお父さん言ってる。小子化なんてこの6家族には関係ないみたいね。あ、でもお父さんちはもうないって。。うーん、寂しいなぁ。。詩音の弟か妹欲しいなぁ。

 ではでは、みなさん、今年もよろしくお願いしまーす!

【生活】詩音お散歩日記12月その2

051211_002 みなさーん、こんんちわー。詩音でーす。今日は、お父さん、久しぶりに演奏のないお休みだったので、お兄ちゃんたちと、風の丘に連れてってもらったんだよ。大きな犬のカゼさんやクロさん、そして人間の子供たちもたくさんいて遊んでもらったの。楽しかったー!お父さんは、タイコをお客さんと叩いたり、森に入って叩いてトランス状態に陥ったり寒かったけど、十分リフレッシュしたみたい。051211_014
 で、今週のお父さんだけど、来年1月28日に開催が決まった「ドラムサークルカゴシマ♪=1=」の内容が決まって、ネット上や街でのPR活動がはじまったみたい。ドラムとリズムが人間のコミュニケーションやスピリット、そして癒しと健康にどんな影響を及ぼすのかって、本、たくさん買込んで、毎朝、詩音とお散歩する前に1時間ぐらいお勉強してるんだよ。こんな朝早くからお勉強するの高校生以来だって言ってる。でも、本の学習より、実際に実地検証するために来年から本格的なドラムとリズムのコミュニティサークルをやっていくんだって。みなさん、よろしくね。

051210_011  そして、いよいよ忘年会シーズン真っ只中へ。木曜日はお父さんがブチョーしてる会社の部門の忘年会で、当日の暦が大安(たいあん)ってことで大安(だいやす)という地鶏もも焼き屋さんへ。みんな楽しそうな顔。

 金曜日は、いもづる会っていう異業種交流会の勉強会と忘年会で、福山町と合併したきりしま市ってとこへ行ってきたみたい。051210_027 福山町は、今、黒酢ブームでとっても活気があるんだってね。でも当日は、黒酢ではなくて、お船に乗って福山養殖さんのブリのイケスを見学に。海がとってもおだやかで、気持ちよかったみたいよ。でね、その夜の忘年会ではそのイケスでとったばかりのブリをさばいて食べたんだって。養殖ブリのイメージが一変するほどあっさりして甘みのあるブリだったって、言ってた。おいしそうー。ほんと、鹿児島って自然と美味しいものが豊かでいいよねー。

051210_056  昨日は、隼人町の住民のみなさんへクリスマスジャズコンサート。南風人館っていうとこに行ったのね。お父さん、ったら最近、ドラムよりおしゃべりのテンション高くって、演奏時間大幅にオーバー。おまけに、きれいなお姉さんから花束もらったら有頂天が最高潮に。そんで調子こいてアンコールでは、ホワイトクリスマスうたっちゃったりしてんの。でも、約200人のお客さんたち、大満足でシアワセそうな笑顔で帰って行ったみたい。お父さん、一人一人のお客さんに出口で「ありがとうございました!」って深々とお礼してんのね。お客さんが喜んでくれるの、ほんとうれしいんだね。お客さんだけでなく、バンドメンバーや裏方さんたちにも感謝と奉仕の気持ちが大事なんだって。今夜も家めし喰いながら熱弁をふるうんだろうなー。あ、今からお買い物だって。今夜?久しぶりにイタリアンみたい。詩音はドッグフードだけどね。。

 あ、結局今日予定してた、年賀状作成、やってない!ってあせってるぅ。。皆さんも年賀状、早めにね♪

【生活】詩音お散歩日記12月その1

051204_047 みなさーん、お久しぶりですぅ。M家の長女、詩音(1歳)でぇーす!寒くて寒くて最近はおうちんなかにいることが多いの。だから、毎朝のお父さんとのお散歩はお散歩というより町内を駆けずり回る感じで、詩音もお父さんもすぐにポカポカになるんだよ。

 今週は水曜日、お父さん39歳のお誕生日だったんだ。でもね、みんなから忘れられて(詩音も知らなかったー・・・っはははぁ)てね、お父さんグレちゃって会社のお兄ちゃんお姉ちゃんたちが飲んでるとこに乱入してワンワン吼えてたら一人のお兄ちゃんがミクシィで気付いてておめでとう言ってくれたんだって。それでなんとかお父さん救われたみたいよ。

051204_011  土曜日はね、夜、お父さんがとってもお世話になった中山おじいちゃんが入院してる病院に行って、名古屋から来た森おじちゃん(クラリネット/フルート)と田島おじちゃん(ピヤノ)と一緒に病院の患者さんたちに演奏したんだって。あかとんぼとかふるさととか唱歌にはじまり、ジャズから演歌まで、ほんと楽しい演奏会だったみたい。森おじちゃんも田島おじちゃんも、いろんな福祉医療施設で音楽療法を実践してるミュージックセラピストでもあるんだけど、森おじちゃんが言うには「音楽は万能なんだ」って。でね、入院して以来、笑顔を見せなかった中山おじいちゃんが笑ったんだって。それにね、リズムに合わして足踏みもしたんだって。他の患者さんたちも泣き出したり、笑ったり。音楽ってほんとスゴイね。お父さんたらタイコ演奏しながら泣きじゃくりだったみたい。

051204_042 打上げは「権兵衛」で湯豆腐だったんだって。おばあちゃん二人がディープな鹿児島弁できりもりしてて湯豆腐、とっても美味しかったみたい。いいなぁ・・。それに、中山おじいちゃんの、その夜の反応とか回復が目覚しいこととかとっても話が弾んで、森おじちゃんの駄洒落も絶好調だったみたいよ。詩音は駄洒落はちょっと・・・。

051204_049 今日、日曜日はね、国の登録有形文化財に答申中の嘉例川駅での森のコンサートってイベントにに、笛と太鼓のユニット「楽音鼓笛社中」で出演したんだよ。子供たちの純朴な歌声にまたまたお父さん、胸が熱くなってウルウル。でもね、お天気が雨降ったり晴れたかと思ったら嵐になったりで、お昼前に中止に。でも、その後、また晴れてきて、せっかくだからって残った演奏家のみなさんや子供たち、ご家族連れも巻き込んで打楽器配って大セッション大会になったみたい。打楽器ってすぐに誰でも演奏できて、楽しそう。でね、そんなシアワセなリズムとメロディーのなかでね、雨にぬれた山々の木々に目を移すと、森の精霊たちも音楽を楽しんでるのがわかるんだって。そして、その自然の意思に従ってリズムが奏でられていることがわかるんだって。ほんとかな?シャーマニズムの本、読みすぎとちゃう?

 お父さん、相変わらず音楽漬けの週末だけど、やっぱりお父さんってば、鹿児島の皆さんに役立てること、元気になることのお手伝い、感謝と奉仕の気持ちが大切って焼酎飲みながら力説してる。でも、詩音とも遊んでね。今度の日曜は、どっか連れてって欲しいなぁ。風の丘とか。。

 それじゃ、みなさーん、またお会いしましょーねー。バイバイ♪

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ

amazon

  • 読書と音楽と映画で知の旅を