« 2022年4月 | トップページ | 2022年8月 »

【リズムの詩】=0021=柔らかく軽やかに和やかにリズム

 279643796_5011574972224316_4104200545061 自分のココロと自分のカラダ、
 柔らかくー動くイメージ
 軽やかにー舞い踊るイメージ
 和やかにー笑い合うイメージ
 それだけで全てがうまくいく
 シンプルにイメージするだけ

 柔らかく~
 軽やかに
 そして和やかに~♪

 人間関係リズムde改善
 柔らかい口調
 感じ合う波長
 軽やか行動、一緒に運動
 そのあと楽しい和みのひととき

 柔らかく~
 軽やかに
 そして和やかに~♪ 

 生活のリズム音楽のリズムDsc_1893
 柔らかく動けば見える聴こえる
 自分のカラダの音や声
 周りの人の音や声リズム
 ・そこに生まれる柔らかい対話
 ・そこに生まれる相互理解

 柔らかく~
 軽やかに
 そして和やかに~♪ 

 3123552_s_20220521085801 ゆらゆらふわふわ軽やかに
 カラダが軽けりゃココロも軽い
 ココロ軽けりゃカラダも軽い
 軽けりゃどんどんどこまでも飛んで
 行けるし観れるし楽しめる!
 身軽にーなって気軽に行こう!

 柔らかく~
 軽やかに
 そして和やかに~♪ 

 和やかという字和風の和
 和食と和菓子の食文化の和
 柔和に温和で・緩和されたら
 そこに拡がる平和の輪Dsc_2077
 和解し和合し和平を結ぼう
 協和と講和で永遠の親和

 柔らかく~
 軽やかに
 そして和やかに~♪ 

 柔らかく~
 軽やかに
 そして和やかに~♪  

4674832_s

【学ぶ・楽しむ】栄門パークバザードラムサークルVOL.03

Dsc_4290 ・2022年5月15日(日)11:10~15:15で5セット
・鹿児島市伊敷栄門公園にて
・参加者:5セットで延べ約300人ほど
・ファシリテーターチーム:もりぶー、きゃおりー、ちえちゃん
・主催&ご依頼:栄門つながるこのまち委員会

 もりぶーが2002年から住む伊敷の街は、鹿児島北インター近く交通便良くバス多く、甲突川も流れ散歩するに自然良く、温泉多く氣持ち浴、洋食ラーメンお寿司に王将ピザバーガー焼肉とかグルメ良く、タイヨーコスモスドラッグ11ダイソーなどなど買い物良く、由緒正しい神社仏閣、教育環境も幼保小中高大学まであり良いことずくめのこのまち伊敷。
 この伊敷をさらに盛り上げようと栄門パークバザーがスタートしたのが2019年、5月、11月と順調に回を重ねての2020年コロナ禍・・・中断しての3年ぶりの再開!
 
 リズムハート・ドラムサークルは、2019年5月の第1回から会場をドンドコ♪栄門リズムで盛り上げさせていただいてまいりました。281138078_486905763184913_80280187813250
 今回も会場は地域の名産に個性的屋台、県立短大学生さんたちと謎解き街歩きツアー、工業高校生によるワークショップと楽しいこと盛りだくさん!中でも3年ぶりの再開にして栄門パークバザー名物の感あるドラムサークルは人の出入りがやむことなく延々4時間のロングランセッション♪
 もりぶーは、プロのドラムサークルファシリテーター(DCF)として、子どもたちのあるがままフリーダムリズムワールドから、共通項を見出し全体に提示しながら会場をリズムでひとつにしていきます。

Dsc_4289  今回、子どもたちと大人たちの様子を観察していて感じた事。
 子どもに関わる大人たちがよく口にする「逆に子どもたちから学ば(楽しま)せていただいております。」
 もりぶーもDCFなりたての頃、つかってた氣がします。
 でも、大人って100%自分自身が子どもだった頃があるワケで・・・
 子どもから学ぶ!?って・・オカシクない?Epbdc220515_01
 既に子どもを経験済の大人が、子どもから学んで(楽しませてもらって)ちゃダメでしょ!
 大人は子ども経験者として子どもに学ばせなきゃ!楽しませなきゃ!
 その方法は!?
 はい、大人自ら率先して学び、楽しむことです!

 大人たちヨ、学ぼう、楽しもう、自分の街を!
 それが子どもたちの学びとなり、楽しみとなる。

 リズムハート・ドラムサークルは、あなたの街の「学びと楽しみ」をリズムで盛り上げます!

【自由】いろ葉フェス「あつまれ地球の子どもたち!」ドラムサークル

Dsc_4176 ・2022年5月7日(土)11:00~11:45/13:00~13:55/
・鹿児島県南九州市リバーバンクかわなべ森の学校にて
・参加者:延べ100人以上
・ファシリテーターチーム:もりぶー、きゃおりー、みゆき、りえこ
・ご依頼:株式会社いろ葉様

 10年間毎年夏のグッドネイバーズジャンボリーでオープニングドラムサークルを楽しんでもらってきた、かわなべ森の学校での3年ぶりのドラムサークル。ご依頼くださったのは、高齢者介護事業の株式会社いろ葉様。いろ葉様は利用者様のあるがままに寄り添う経営方法が全国的に話題となり、周辺人脈からのご縁で昨年よりドラムサークルをご提案、その発注第1回目が野外フェスドラムサークルってのがいろ葉様らしい!(笑)Irohadc22050703

 もう10年間毎年夏に通ってきたリバーバンクかわなべ森の学校、校庭の大きな木の下でのリズムの流れが、参加者の変化をどう促していくか、もう勝手知ったるもの!な、はずはない。ドラムサークルは常に初もの。かつてのグッドネイバーズジャンボリーは、音楽好きなミドルヤングアダルト層が中心、それでも毎年大きくその様相は変化していた。
 一方今回のいろ葉フェスドラムサークルは、小さな子供から103歳の大正8年生まれのおばあちゃんまで!ボクの記憶では参加者間の年齢差が100歳を超えるセッションは今回がはじめて!かつ、まわし姿のお相撲さんが参加したのも初めてでした。(笑)

Irohadc22050701  午前の部は、お日様の光と風の音と共に緩急をつけながら進行、最後は子どもたちの自由きわまりないメロディックな響き合いに会場全体がウットリ・・・♪

 お昼にいろ葉名物の黒豚なんこつ丼をいただいて、ヘッドスパ@森林でリフレッシュ。

 午後の部は、後半うたうのが氣持ち良くて、延々同じおもいつきメロディーをみんなでうたってたら、どんどんご高齢なるいろ葉の利用者様が輪に入って来られ、テンポダウンしながらクールダウンして終わろうとしたら・・・・自然と大ハンヤおはら節への日本伝統音頭の輪、たたけやうたえ、おどれの大団円♪Irohadc22050702

 ママのおなかの中の0歳未満から・・・103歳までが、それぞれ自分の自由リズムを創出、わかち合い、全体ひとつのリズムで共感し合い笑い合えた「いろ葉ドラムサークル」。今後の展開が楽しみです。

 リズムハートは、みなさんの地域をドラムサークルで盛り上げます!(笑)

279639951_1080536675835747_8727625626824

【門出】祝もりぶー55歳両腕ドラム復活記念 GoGo Live

Live220505 ・2022年5月5日(こどもの日)16:30~18:20Gogo20220505fl
・鹿児島市天文館Good Luckにて
・お客様:感染対策の上満席
・ゲスト:木原竜登さん(Piano)、種子田博邦さん(Piano)

・メンバー:ARIKAWA(Sax)SHUNSUKE(Piano)YUSUKE(Bass)TOM(Guitar)
MORIBOOM(Drums)

 6年前脳卒中でたおれ、右半身麻痺に。医者からドラマー復帰は無理、と診断されたけど、たくさんの人の愛とリハビリで発症から1年後に片腕ドラマーとして復帰。両腕での練習も再開したけど、痛いのでやめた。片腕ドラムの創出感が面白く、バンド仲間の協力でライブもできるようになったので演奏活動は片腕でイイか、と。でも、左手で頑張れば頑張るほど麻痺側の右半身がつるようになり、キツイ。

99130c16ca1a49fcb965b78d5b9d602b  コロナ禍でライブできなくなり、長年のバンド仲間とCD「蛍」を制作、片腕ドラムで内容も充実したものができ、全国的にも話題となり片腕ドラムのスタイルに自信が持て、可能な範囲でライブも重ねた。でも左つかえばつかうほど右半身がキツイ、イタイ。
 2021年の終わり、ずっとアドバイザーとして手伝ってきた鹿児島ジャズフェスティバルにまさかのドラマーとしての出演オファー!よし!コレでジャズドラマーもりぶー引退でいいかな、と。

 前座ながら引退の意を決したその鹿児島ジャズフェスティバルでのステージ・・・氣付いたら両腕で叩いててボロボロに。。えー!こんなんじゃ終われないじゃん!!2022年上半期両腕ドラム復帰するぞー!!!Dsc_4159

 そこから再び両腕ドラミングへのチャレンジロードがスタート。練習、練習、そして整体「輝く羽」でのニコリハリズムパートナー西綾さんによる献身的なリハビリ。練習、練習、リハビリ。練習、練習、リハビリ。

 そして迎えた今回のGoGoライブ。企画制作メンバー選定、選曲、プロデュースまで、すべて自分のやりたいようにやった。やらせてもらったんではない。自分でやったんだ!やりたいこと、それは「バンドやりはじめた10代の頃の初心にかえり、自分が好きな愛と平和に満ちた曲を、今の両腕で全身で、未来に向けてみんなで楽しむこと!」

 

 そのコンセプトを理解し難曲に挑んでくれた鹿児島ミュージシャンたち。あつまってくださった満員御礼のお客様方。いろいろ無理難題をきいてくれたライブハウスGood Luckのますみママとジミちゃん。ライブに向けた心身のメンテナンスを支えてくれたリハビリバディの西綾さん。そしてもりぶーの全てのあるがままを受け止めあたたかく見守ってくれた妻、理恵ちゃん。あ、もりぶー自分自身も!!!

 みんなで楽しめたライブとなってもりぶーは幸せでした。Gogo220505all
 天国のまこちゃんとポンタさんにも楽しんでもらえた!

 KYTの「かごピタ」でドラム教室元生徒の横山あさみアナウンサーにも特集でとりあげていただき、感謝感激!Kyt_moriboom

 これはゴールではありません。
 新たなもりぶー音楽の再出発の門出。
 次回は秋に計画。ゆっくりじっくりすすみます。
 ありがとうございます。

 

【童心・創発】第4回ニコリハリズム教室~リズムと運動forキッズ~

Nicoriha04flyre_v3 ・2022年5月1日(日)10:30~11:30
・鹿児島市サンエールかごしまスタジオ1にて
・参加者:7組のご家族
・ファシリテーター:AYA&もりぶー
・主催:ニコリハリズム(輝く羽&リズムハート)

 リズムと運動で身体・心理・発達に変化を生みだすニコリハリズム教室の4回目(第2回はコロナ禍中止)は、ご家族連れ対象のforキッズ!

 今回のforキッズは、ニコリハリズムで初の試み、ということは参加者の皆さんも初体験♪
 ファシリテーターをつとめるAYA&もりぶーは、入念な打ち合わせの元、プログラムを組み立てシュミレーション行ってきましたが、実践の相手は生身の人間。しかも半数はあるがままに遠慮のない子どもたちなので、たてたプログラムシークエンスを柔軟に変更修正しながら、ニコリハリズムforキッズ自体が変化しながら、参加者の変化を促すスタイルで進行しました。Nico220501_1

 最初は戸惑いながらパパ、ママ、バァバのまわりをグルグルしてた子たちが、だんだんもりぶーのドラムの音とAYAの動きに引き寄せられ、傍観気味だった大人たちも自然と身体の動きがドラムの音に同調しはじめ、音でみんながコミュニケートしはじめました。
 特に子どもたちのつながり変化は素晴らしく、時間経過と共に知らない子同士が言葉交わさずリズムで仲良くなり、リズムをつかって新たな動きや遊びを創発していました。
 ニコリハリズムで大人にもこの変化を促したい!

Nico220501_4  リズムで童心に還る・・・イメージ・・・呼吸、リラックス。。笑顔(^^♪
 うん、イケル!!
 ニコリハリズムは、AYAの持つ医療福祉現場で培った専門知識と経験、もりぶーの音楽とワークショップの現場で培ったスキル&マインドで、あらゆる世代に笑顔あふれる健康ライフを提案します。

 第5回ニコリハリズム教室~リズムと運動forシニア~は、7/1(金)午前10:15~サンエールかごしま多目的ホールです。是非、ご参加ください!!
 詳細、お申し込みはコチラから>>お申込フォーム279465683_503615554804532_45495149923547
 
ニコリハリズムについての詳細はコチラ>>ニコリハWEB

« 2022年4月 | トップページ | 2022年8月 »

無料ブログはココログ

amazon

  • 読書と音楽と映画で知の旅を