« 【リズムの詩】=0020=祈り(感謝)のリズム | トップページ | 【愛と平和そして笑顔】第116回ドラムサークルカゴシマ »

【今磨く】ドラムサークルファシリテーターチームカゴシマ勉強練習会

Dcfk20220220_03 ・2022年2月20日(日)09:00~12:00
・鹿児島市青年会館そう舎にて
・参加者:みわ、TOOL、もりぶー
・ボランティア:Aひめ、Hさん、アサヒ
・主催:リズムハート

 2006年から100回つづけたコミュニティドラムサークルイベント「ドラムサークルカゴシマ」を、2018年から「Drum Jazz」とリネームして15回やってきましたが自分でも「なんだかワカリニクイ・・・」と感じはじめ、「Drum Jazz」は事業体リズムハートのリズムイベントの総称としてつかい、それらの原点たるコミュニティドラムサークルイベントは「ドラムサークルカゴシマ」に戻し今回が記念すべき116回目!

 のはずでしたが・・・コロナウィルスまん延防止対策期間延長でイベントは3月20日に延期。代わりにドラムサークルファシリテーターチームカゴシマ(DCFK)メンバーで、スマイルファシリテーターみわSF(ステュミレイティブファシリテーター)認定記念ドラムサークルファシリテーション(DCF)勉強練習会をしました。Dcfk20220220_02

 リズムハートでは、DCFのフェーズを4段階に分けその進行過程をじっくり観察しながらファシリテーション(F)します。今回はその4つのフェーズの代表的シークエンス(仕組み提示)とそれに必要なキュー(合図)を確認、練習しました。

 DCF1:場づくりのF@もりぶー
 ・ストップカット&ゴー(キューとルールの伝達>最初の一体感体験)
 ・ボリュームダウン&アップ(聴覚と視覚への感覚訴求)
 ・ランブルアップ&ダウン(感覚増幅と減衰)
 ・アクセント(一体感強化)
 ・テンポダウン&アップ(呼吸調整)

 DCF2:関係性づくりのF@もりぶー
 ・2分割ランブルチェンジ(座席位置による属性認識と融合)
 ・2分割コール&レスポンス挿入(基盤認識と呼応性・多様性の受容)
 ・2分割プレイチェンジ(チームワークの賞賛)
 ・ドラミングリレー(個の賞賛と自立促進)

Dcfk20220220_01  DCF3:構造化を示すF@みわ
 ・ドラムタンバープレイ(音域構造の認識促進)
 ・パーカッションタンバープレイ(音色構造の認識促進)

 DCF4:合意形成のF@みわ
 ・ドレミパイプセッション(音階認識促進による音楽表現)
 ・エンディング(収束一体感)

 あらためて基本であるDCF1&2のスキルとマインドをしっかり積み上げることが、参加者様方をDCF3&4の楽園へお連れするチケットになること氣づかされました。コロナ禍でリズムイベントが中断しがちな今、磨きをかける時です!
 ランチミーティング@大阪王将で、ひきつづき学びを深め合っていくこと誓い合いました(^^♪♥

延期した第116回記念ドラムサークルカゴシマは3/20(日)10:30~かごしま県民交流センター1階スタジオです!273555936_380310150097617_44818472957686

リズムハートは、全国のDCF活動をサポートします。代表でリズムコミュニケーターのもりぶーまでご相談ください。

« 【リズムの詩】=0020=祈り(感謝)のリズム | トップページ | 【愛と平和そして笑顔】第116回ドラムサークルカゴシマ »

ドラムサークル」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

無料ブログはココログ

amazon

  • 読書と音楽と映画で知の旅を