« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

【増幅】令和3年度文化庁芸術派遣事業鹿児島盲学校ドラムサークル

198578154_258176096073521_20433648944467 ・2021年6月28日(月)09:40~11:25
・鹿児島県立鹿児島盲学校体育館にて
・参加者:生徒+職員+関係者=約50名
・ファシリテーターチーム:もりぶー、みわ、かずま
・ご依頼:NPO法人かごしま子ども芸術センター

 視覚障害を抱える子どもたちによるドラムサークル。アテンションからアイコンタクト、ストップカットにボリュームダウン&アップ、ランブル、そしてサークルパーテーションといった参加者の視覚に訴えるコンタクトキューはあまり、いや、ほぼ期待できない。
 では、どの感覚に訴求するか!?「聴覚」と「触覚」しかない・・・と捉えるか!?「聴覚」と「触覚」がツカエルじゃん!!っと捉えるか?当然、スポ魂(スーパーポジティブ魂胆)マインドに照らせば後者なのだ!
 でも、アテンションからアイコンタクト、ストップカットにボリュームダウン&アップ、ランブル、そしてサークルパーテーションといった参加者の視覚に訴えるコンタクトキューは、DCF(ドラムサークルファシリテーション)を学ぶ過程で最初に学ぶ王道の基本中の基本的スキル。今さらながらDCFの基本スキルは「視覚」に訴えるリソースであること氣づかされました。ナルホド!
 ってことは・・・それらDCFの基本スキルがつかえない、っということ。どうする!?もりぶー!
 大丈夫!ドラムサークルで表現するのは「音」だ!ボクにはその音にアプローチする「声」もある!その「声」に意味を持たせる「言葉」だってある!うあー!!!いろんな道具があるんだなー!!!だから!アテンションからアイコンタクト、ストップカットにボリュームダウン&アップ、ランブル、そしてサークルパーテーションといった参加者の視覚に訴えるコンタクトキューを、「音」と「声」、そして「言葉」でアプローチすればイイかも!待てヨ!それだけでは「聴覚」にしかアプローチできない。もうひとつツカエル感覚「触覚」にアプローチするには!?

 1. 同じタイコを一緒に叩くドラミングトゥゲザー!
 2. 優しくそっと触れるソフトボディタッチ!

 今回の対応では、見えなけえば「音」と「声」、そして「言葉」だろうってことより、実はこの「触れる」ってことに細心の注意をはらいF(ファシリテーション)しました。全体コンタクトでは「音」と「声」、そして「言葉」を会場全体の氣の伝導で伝えますが、個別コンタクトでは各生徒さん個別のの特性(視力の度合い)がワカラナイので、そっと近づいての声掛けやボディタッチは、とても難しかったですが、通じ合えた瞬間の感動は、通常のドラムサークルでは決して味わえないものでした。

 そうやってできあがっていくリズムから信じられない躍動感がほとばしり、日本伝統の音頭リズムから「おさるのかごや」でお祭り騒ぎ・・・・小さな女の子のブラジル人かよ!?ってなスルドのキープから「トリステーザ」サンバエンヘードに転じ、息切れた全体をもりぶーワールドリズムカルチャーのお話で整え、クールダウンのスローテンポから超美しいメロディックセッションでグランドフィナーレ。
 最後のメロディックセッションでの新発見。視覚が閉ざされた状況でトーンチャイムをふる、という演奏行為は完全なる自己選択をつかった演奏となり、それはそれは今まで聴いたことない自由楽園即興音楽の現出。チキンスキンスタンディング!(鳥肌が立った)

 その場にいる全員で「聴覚」と「触覚」の増幅を共有しました。201923606_348229913362700_90359220654782
 教育の場だけでなく、医療・福祉、ビジネス、コミュニティなど全ての場で感覚の増幅を!
 ドラムサークルがソレを実現します。
 お問い合わせはリズムハート(全国対応)まで。

 素晴らしいセッションに、打上げのランチミーティングは、慈眼寺そーめん流しで乾杯!

【練習】DCFK・DCFデイトレーニング01@森の学校

Dcfk_trn210627_04
・2021年6月27日(日)09:15~12:15
・南九州市川辺町リバーバンク森の学校講堂にて
・参加者:チームDCFK5名(もりぶー、みわ、TOOL、かずま、かおり)
・主催:リズムハート204484945_221141559853700_10865291850824

 鹿児島でDCF(ドラムサークルファシリテーション)を学ぶ仲間たち(DCFK:ドラムサークルファシリテーターチームカゴシマ)によるDCF勉強会、コロナ禍以前は隔月のリズムハート主催コミュニティドラムサークル(Drum Jazz00*)の前ダンドリでやってたんだけど、コロナ禍でソレも不定期となり、実践の場であるDCF現場も未だ不安定な状況下、ノー密環境でDCFを学び合おうと企画、大自然の中の廃校利用施設リバーバンク森の学校にて実行しました。
 予定では、森の中のウッドデッキで小川のせせらぎをBGMに、小鳥ちゃんたちの飛び入りも想定して丸1日かけて行う予定でしたが、あいにくの雨。予定を柔軟に変更し、施設内の歴史情緒溢れる講堂にて半日開催とさせていただきました。

 セッティングして静かに深呼吸&ティータイム。
 そしてアフリカンリズムカルチャーをもってDCF体系に大きな宝物を遺し先日旅立たれたジィエンベ・フォラ、ママディ・ケイタ氏に黙とう。
 以降のプログラム:
 1. ベースドラムキープレッスン&トレーニング
 2. リズムダイアログドラミングレッスン&トレーニング
 休憩
 3. DCFフェーズ1レクチャー&体験
 4. DCFフェーズ2レクチャー&体験
 ランチミーティング

_20210627_155802
 もりぶーとみわさん以外はDCFセンターイン初体験だったけど、練習ですから!その緊張と失敗が未来のキャリアをつくる!でも、やっぱり半日じゃ全然足りなかったナ・・・。
 アフターコロナは、DCFの需要が拡大することが予想されます。備えなくては!
 以降、どしどしこの森の学校を活用したDCイベント、DCF練習、どちらもオープンイベントとしてやっていく予定です。
 とっても氣持ちイイ素敵な施設なので、たくさんの方に参加してほしいナ!Dsc_1310

【再会】令和3年度薩摩川内元気塾ドラムサークル@鹿島小長浜小

Dsc_1296 ・2021年6月22日(火)13:45~15:00
・薩摩川内市立鹿島小学校体育館にて
・参加社:鹿島小・長浜小全校生徒+先生方+地域の皆様合計約70名
・ファシリテーター:森田孝一郎36.5℃
 
 薩摩川内市内の小中学校に元氣を届けようという市予算によるアウトリーチプロジェクト。最初のご依頼から13年にわたり、すでに薩摩川内市内ほとんどの小中学校で実施させていただいてきましたが、そのはじまりはリズムハート創業2年目の2008年10月、鹿児島県本土上空から見て左側の東シナ海に浮かぶ甑島、今回の実施校鹿島小学校がはじまりでした。そのときの<<も記録>>
 ですので、実に13年ぶりの鹿島小学校ドラムサークル。前回は2泊3日の行程によりフェリーで楽器車ごと移動し、3校をドラムサークルツアーしたのですが、今回は高速船移動で日帰り行程により、楽器は小物楽器のみ60人分(実際の参加者は地域の方増えて70名に!足りない分は学校の借りました。)をかついで島に!_20210622_165354
 でも、この70人による小物楽器セッション、音が通常のドラムサークルより小さい分、ボクが参加者の皆さんの変化を感じ取りやすいだけでなく、参加者の皆さん自体も、音を感じる感覚(聴覚・視覚・触覚)の拡張を起こしていたように思います。
 おかげで、最後は即興演奏「甑島の大自然・太古のリズム」によるグランドフィナーレで、原始のリズムとメロディーがうごめき恐竜が息づくイチゴイチエ音楽ができあがりました。

 帰りに甑島名産のタカエビとヒラミナ、そしてキビナゴを買って甑島の焼酎「甑州」で美味しくいただきました。
 また甑島のみなさんに豊かなリズムと共に再会できますように。
 ありがとうございます。

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

無料ブログはココログ

amazon

  • 読書と音楽と映画で知の旅を