【意図】豊かにする会ドラムサークル2020秋
・2020年11月22日(日)13:30~15:00
・姶良市陶夢ランド多目的ホールにて
・参加者:障がいのある方に携わるみなさま約30名
・ファシリテーターチーム:もりぶー、みわ、しほ、ゆたか
・主催:姶良市障がい児の放課後長期休暇を豊かにする会
毎年夏休みに実施させていただいている当リズムイベント。今年はコロナ禍の密回避のため、夏と秋の2回に分けて開催。その秋の回。
姶良市は鹿児島市と霧島市の中間に位置する閑静な地域。加治木島津氏の拠点でもあり、歴史名勝の多い地域でもあります。イベント前に我々ファシリテーターチームは、NHK大河ドラマ西郷どんロケ地で有名になった龍門坂近くの龍門の滝そーめん流しでランチミーティング。美味しいエネルギーをおなかいっぱいチャージし会場へ。
豊かにする会は、障がいのある方やそのご家族、その支援に関心のある関係者、学生、ボランティアの方々があつまる、とても豊かであたたかいコミュニティ。
スタッフ含む参加者全員が検温含む健康チェックして受付の後、ゆるやかにドラミング開始。ドラムサークル経験者の方々は、もう勝手知ったる思い思いのスタイルでウォーミングアップ。はじめての方々は不安の面持ちから、ゆっくりじっくり。
ファシリテーターチームは、パーカッションプレイヤーしほのマザードラムがウェルカムリズムを引き出し、スマイルファシリテーターみわが前半をファシリテーション。ゆたかが参加者各個人を絶妙にサポートし、現場監督もりぶーが全体を俯瞰しながら後半をファシリテーションしました。
参加者各個人の反応は様々なんですが、はじめての参加者様の中には、当然ながら大いなる不安とともに、障がいのある我が子をあたたかく見まもりつづけることに注力されていらっしゃる方も。そんな状況をみて、その親御さんをこの時間内、この音とコミュニティの変化の中で、どこまで子ばなれさせてドラムサークルを楽しんでいただけるかを、ひとつのファシリテーション意図としました。
それはこれまで多くのドラムサークル現場において、障がいの有無はもちろん、その重さ軽さに関係なく、親や先生など大人が楽しむ姿を見せれば、子はもっと自主的に楽しもうとする場を幾度と見てきて、その変化の可能性を信じているからです。
実際のドラムサークルにおける今回のコミュニティは、姶良市の秋、自然の恵みに感謝することを音だしの共通イメージとすることで、時間と共に変化しその豊かさが強化されていきました。件の親の子ばなれファシリテーション対象の方も、後半みんなと同じテンポで手を動かすリズム同調化の変化はみられましたが、時間内にココロとカラダをドラムサークルスピリットのセンターに向けさすことはできませんでした。でも、今回のドラムサークルの中で、何かをつかんでいただいておられると信じて、次回のご参加での変化に期待したいと思います。
で、今回のドラムサークル音楽のエンディングは・・・・・
長ぁ~い自然なるフェードアウトの流れで、なかなか終わりたくない子どもの音を止めたのは・・・
スマホのアラーム音♪
その後の大爆笑@全員マスク!!!で大団円。
やはりドラムサークルは、ファシリテーターの意図のとおりにならないのがオモシロイ!
アナタの地域でもドラムサークルによるコミュニティづくり、いかがでしょう!?
リズムハートが、全国のドラムサークルによるコミュニティづくりをお手伝いします。
お問合せください。
« 【静寂】令和2年度文化芸術による子供育成総合事業@飯牟礼小ドラムサークル | トップページ | 【挑戦】オープンコミュニティドラムサークルDrum Jazz 012 »
「ドラムサークル」カテゴリの記事
- 【学ぶ・楽しむ】栄門パークバザードラムサークルVOL.03(2022.05.16)
- 【自由】いろ葉フェス「あつまれ地球の子どもたち!」ドラムサークル(2022.05.09)
- 【雨紡ぐ】親子で楽しむドラムサークル@稲音館(2022.04.24)
- 【世界】REMO Rhythm Wellness and YOU Online Drumcircle(2022.04.06)
- 【愛と平和そして笑顔】第116回ドラムサークルカゴシマ(2022.03.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント