« 【共有】オープンコミュニティドラムサークルDrum Jazz 004@桜島 | トップページ | 【熱意】mojazz session「今の音」Sound Of Now 001 »

【継続】第9回ドラムサークルファシリテーターズカンファレンス(DCFC)@桜島

Img_9704 ・2019年2月2日~3日
・鹿児島県桜島ユースホステルと桜島公民館
・参加者:全国の同志16名
 全国のドラムサークルファシリテーター及びそれを目指す、もしくは支援する仲間たちが年に1回あつまり、その経験や英知を共有し合うリズムイベントの9回目が、ボクの地元、鹿児島の桜島で行われました。ボクは第1回目から第3回目まで実行委員をつとめたけれど、参加するのは第5回目の広島大会、8回目の滋賀大会につづいて3回目。ココは南国、その地域距離的なキビシイ条件のもと、関東、関西、九州各地から16名の同志があつまってくれました。51420385_2304228096294581_285164439
 ドラムサークルは、ドラム(タイコ)をつかったコミュニティづくりのためのアクティビティツール。その目的の達成を容易にするのがドラムサークルファシリテーター(DCF)です。このカンタンでムズカシイそうな・・・かつムズカシそうだけどタノシイ「在り方」を出し合い、掘り下げ、考える。まさにDCFCのコンセプトである「つどう・もちよる・わかちあう」を、泊りがけでじっくり自分のココロとカラダにインストールする、実に味わい深いリズムイベントなのです。
 今回のテーマは「DCFの持ち物」。楽器や道具などの有形のモノから、キュー(合図)やシークエンス(音づくりの仕組み)とそのスキルとマインドなImg_9694 どの無形のモノまで、DCFはいろんな持ち物をもってDCの現場に就くわけです。ボクの13年目になるDCF経験からすると、有形のモノは広がっていった(拡散の)あと、集約に向かいシンプルに。無形のモノは広がり広げ(引き出しの中身が増え)つづけることで、有形モノ同様、DCをシンプルにとらえることができるようになってきた氣がします。
 今回のカンファレンスで、ボクが担当したのは1日目のウェルカムDCと、クロージングを兼ねたコミュニティDC(Drum Jazz004)。その間に、群馬のカズによる「キューについて考える」、東京のはっち、兵庫のエミック、鹿児島のみわ3人による「DCFデビュー報告」、横浜のめぐちゃんによる「野外DCについて」、地物刺身の夕食、毎度おなじみ奈良のてっちゃんと長野のとりちゃんによる「お悩み相談」、温泉での裸の付き合い、飲み食い語り散らかしの懇親会、朝陽エネルギーを浴びる会、東京のきよこさんによる「障がい児・者の現場から」に、足立区のタケシーによる「DC変遷(この20数年)とベースドラム」とおなかいっぱいの濃密内容。51208958_2029124947164785_312395746
 ボクの担当したウェルカムDCでは、晴天の青い空の下、桜島の雄大さを満喫しながらの参加者紹介と自然の波動を共有。クロージングコミュニティDC(Drum Jazz004)のふりかえりはコチラ<<クリック(スマホではタップ)。このDCFCも9回目となり、各プレゼンの内容はもちろん、それらに対する参加者のフィードも日本DCF界の「今」を感じさせるものになってきた氣がします。
 またDCによるリズムイベントは全国で多数行われていますが、ここまでFによるFのためのフラットなシェアフィールドとなっているイベントは、ボクの知る限り他にないと思います。来年の第10回目が俄然楽しみになってきました。
Img_9775  実行委員の皆さん、参加者の皆さん、大変おつかれさまでした。
 
追伸:合わせて、イベント終了後にボクが幹事させていただいた非公式打上「絶品の鹿児島六白黒豚しゃぶと薩摩地鶏の秘密コース」は、いかがでしたでしょうか?ご感想をコメント付けていただけるとありがたいです。
 
 

« 【共有】オープンコミュニティドラムサークルDrum Jazz 004@桜島 | トップページ | 【熱意】mojazz session「今の音」Sound Of Now 001 »

ドラムサークル」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【共有】オープンコミュニティドラムサークルDrum Jazz 004@桜島 | トップページ | 【熱意】mojazz session「今の音」Sound Of Now 001 »

無料ブログはココログ

amazon

  • 読書と音楽と映画で知の旅を