« 【根本】ドラムサークルフクオカvol.20 in 順正寺 | トップページ | 【役割】MBC夏祭りアラビックドラムサークル »

【幸運】ドラムトリップ3 in 加計呂麻島

Dsc_3181 ・2016年7月16日(土)~18日(月・祝)
・奄美群島加計呂麻島ペンションマリンブルー周辺
・参加者:7名
・ファシリテーター:森田孝一郎
・スタッフ:さとちゃん、さりーちゃん
 南国鹿児島の島々の大自然と共にそのリズムスピリットを共有するリトリートイベント、ドラムトリップシリーズの3回目(1硫黄島、2屋久島)、今回は透明度がハンパない青い海と緑深き山が手つかずの大自然を残す、奄美大島本島の南に浮かぶ加計呂麻島。
 ココは奄美空港に着いてから到着までにさらに半日を要する絶景の南国楽園。ボクは福祉施設のドラムサークルの仕事で毎月来ているけれど、一度リズムブラザー&シスターたちに、ココでの究極のゆったりゆっくりのんびりリズムを堪能してもらいたいと企画しました。
 絶好のお天気に恵まれ、実に豊かな男女7人夏物語となりました。
Dsc_3114
<<1日目>>島時間(リズム)を楽しむ初日。晴れ。
1.スリ浜でのーんびり海中お散歩
  奄美空港からバスと船を乗り継いで3時間、宿泊先のペンションマリンブルーにチェックイン後、すぐに目の前のスリ浜に飛び込む。波のほとんど無いおだやかな海を、明るい光がキラキラ照らし、白い砂浜からすぐにサンゴ礁と熱帯魚の竜宮城へ。そこは完璧なる天然水族館。コレには最初、海に入るのをためらっていたシュノーケリング初体験の参加者たちもおおはしゃぎ。時間を忘れて太古のリズムを体感しました。
2.マリンテラスで夕暮れビール
Dsc_3119  ビーチから上がってシャワー浴びて、すぐに冷たいビールで乾杯!っかーっ!!!!!
 静かな風と波の音に包まれながら、自然と黒糖焼酎へ。これがまたすすむ。
3.お宿でおいしい島料理
 その日に釣ってきたなんとかという白身、地ダコの刺身、島豚煮込みに魚の潮汁などなど絶品の島料理を肴にさらに黒糖焼酎がすすむ!!!
4.部屋飲みDsc_3125
 宴会場を男子部屋に移して、飲む語る飲む語る。
<<2日目>>リズム、音色、そして海・・・・晴れ。

5.さとちゃんのアートセラピー
Dscn6878  朝飯前に早朝の朝陽を浴びながらみんなでお絵かき。3つの気分を左手で瞬時に描きタイトルをつけてプレゼンするという。みんなで童心にかえりました。
6.サンゴと熱帯魚の楽園「徳浜」の海に潜る13711460_509893935883141_951030536_
 去年の夏、さとちゃんと福祉施設でのドラムサークルの後、ココに来て、あまりの美しさに驚愕し、泳ぐ予定は無かったのに、我慢できず2人とも着衣のまま限りなく透明に近い青い海に飛び込んだ。その体験が今回のドラムトリップのはじまり。
 それから何回かココに来たけど、潮が高かったり、雨だったりであの時の美しさが今回味わえるのかが今回のイベントのいちばんの成功のカギだった。それが、なんと!ピッタリビンゴ!空は青く澄み渡り、あの時と同様、潮が引き沖のリーフまでサンゴがギラギラ輝いている。海中に入ると、そこは別世界。白い砂とサンゴ群の銀座通り、多くの熱帯魚ちゃんたちがそこの住民。ボクたち人間はおじゃまします。これ以上ないほど明るく照らされた水中で、色とりどりのサンゴ礁と熱帯魚ちゃんたちと戯れる時間。自然に還るひととき、そこに流れる太古のリズム、ドラムトリップ。水中カメラの充電器を忘れちまって、撮れなかったことが残念!!!!
7.海の調べ楽器づくりワークショップ&ドラムサークル
 ドラムトリップはリズムイベントですから!ドラムサークルもやりました。でも、つかう楽器は浜辺で拾ってきたサンゴや貝殻などでつくりました。ここでもみんな子どもになって思い思いに楽器づくりに没頭。そしてできた音楽は、まさしく太古の命のリズム。どうぞ、動画でお楽しみください。
8.ナチュラルカフェ「MABURAI」で太古のランチ
13694281_313870672283515_1184972345  去年の夏の出来事、徳浜でうっかり着衣水泳した後、ココを発見しその自然との一体感ぶりに狂喜乱舞!
  ボクは偶然運転手じゃなかったので!オリオンビール飲んでエスニックなヌードル食べて、黒糖焼酎飲みながらさとちゃんと今回の「ドラムトリップ3 in 加計呂麻島」の構想を練ったのです。
 そしたら、ココのオーナーご家族、ボクらのために新たにジャングルカフェをセットし、待っててくれました。ココがすごいのは、その食材ほとんどがそのへんの畑で採れたものをつかった自給自足カフェ。飲み物、食べ物、そして環境、その全てが自然の恵みに包まれて、身も心もナチュラルになっていくのを実感できました。
9.さとちゃんのわきカスタネットワークショップDsc_3160
 おいしい大自然ランチを堪能した後、ボクは木陰でお昼寝。みんなも南国の植物眺めてボーッとしたり、オーナーのディジリドゥ吹いたり、オーナーご家族とおしゃべりしたり、緩やかな時間をすごしました。
 そして、お待ちかね!(笑)さとちゃんのわきカスタネットワークショップ。これも去年の夏のさとちゃんとのビックリおどろきな出会い@奄美瀬戸内町の後、さとちゃんがNHK-Eテレの番組で、子どもたち相手にコレやってるの見て、プログラム化決定!モノはカスタネット2個を肩にゴムひもでくくりつけるだけなんだけど、それをわきで演奏すると・・・・・・・
 コレは想像以上の楽しさ、一気にハイテンションアップ!両脇を同時に締めて鳴らすだけじゃなく、左右の音の違い(同じカスタネットなのに左右で音が違う!)をつかったり、わきを上に振り上げたときのアップストロークから振り下ろしのダウンストロークで素早いダブル鳴らしができたりと、テクニカルなバリエーションもいっぱい。それよりも何よりも、とにかく笑えるし、その運動量から来る爽快感はハンパない。
 コレは今後の研究の余地がありすぎる予感・・・・。
10.諸鈍デイゴ並木散策
Dsc_3165  これぞ、南国風景。その想像以上のデカさに驚く。来年5月、デイゴの花が咲く頃にまた来よう。
11.スリ浜で夕暮れBBQ13694201_509894752549726_347239756_
 今回地元住民としてイベントをサポートしてくれたさりーちゃんご家族を招いてBBQ!
 ボクは焼き役しながらあっつくて!ビール5本も飲んだし!みんなもよく飲んだ、よく食べた!
12.余興セッション大会@マリンブルー
Dsc_3170  ペンションマリンブルーの食堂は、楽器機材の揃ったライブハウスにもなります。
 そこで宴会2次会しながら・・・・ボクの熊本復興支援カリンバと竪琴演奏とうた、さとちゃんのウクレレとうた、子どもたちのフリーダム演奏、ボクとドラム盟友で現在加計呂麻島に住みマリンブルー裏で鍼灸院を営むマーシーとのドラムバトルなど、地域の方や、浜辺で野宿してる外国人なども交えて異常に盛り上がりました!中でも、ドラムトリップ参加者で石垣島出身の何盛さんによる三味線と沖縄民謡の数々は、ココでの南国気分にはまりすぎて、みんなおおよろこび。南国の夢のような楽しい夜は、あっという間に過ぎ去って行きました。Dsc_3167
<<3日目>>おわかれのリズムははじまりのリズム。晴れ。
13.ひとみ先生のキラキラゆるゆるモーニング
Dsc_3172  朝日を浴びながら、ビーチテラスでカラダトリセツトレーナーのひとみ先生によるカラダゆるゆる~ストレッチなど。
 やはり呼吸と脱力によるリラクセーションから何事もうまくいくかもですな!
14.名残惜しい自由時間Dscn6887
 朝食をいただいた後、チェックアウトまでの自由時間、ボクは最後の海中散歩に。朝の明るい陽射しで海中が初日より明るく、お魚ちゃんたちもうようよ出てきて、お別れを言いに来てくれているよう。参加者の皆さんも荷造り終えたら、二度寝したり、テラスでボーッとしたり、ただ木陰を歩いたり、思い思いに加計呂麻最後に時間を過ごしていました。
15.マングローブ原生林探検 by カヌーツーリング&ウォーク
Dsc_3182  加計呂麻島からフェリーで古仁屋港へ渡り、おいしいチャンポン食べて、古仁屋在住のさとちゃんと再会を約束してお別れ・・・・。そこから国道58号線を一気に北上。住用村のマングローブ原生林へ。そこでカヌーツーリングによる原生林探検。しかし、時間帯が干潮だったため、奥地まで踏み込むのは断念。それでも雄大な奄美の大自然を堪能できました。
16.奄美竪琴の盛島師匠を訪問Dsc_3186
 ボクが奄美竪琴を師事している龍郷町の盛島師匠の工房を訪問。師匠はお昼寝中でしたが・・・・携帯で起こすと、いつもの制服に着替えられ、快く楽しいお話と絶妙なる演奏とうたを聴かせていただきました。その驚愕の演奏とうたはもちろん、あまりに自由で自然な生きざまに参加者の皆さん、唖然!旅の最後に強烈な音楽体験をしていただきました。
<<最後に>>
Dscn6900  今回は一番告知内容を拡散させ参加受付を加速させねばならない4月に、熊本大分地震が発生し、参加申込者がほとんどあつまらない中、一時は開催を見合わせようかとも思いましたが、参加者の多寡に関係なく楽しんでもらうことがボクの使命と、収支合わなくとも、予定半数以下の7名(内3枚はスタッフ)でも決行すること決意。その決意に乗じ、参加者、スタッフ、そしてペンションマリンブルー、MABURAIカフェのご家族の皆さん、地域住民の皆さんのご協力のおかげで、一切のトラブルなく、このリズムイベントを完遂できたこと、ここにあらためて感謝申し上げます。
 それにしてもなんにしても、イベント実施1週間前の週間天気予報では曇りと雨だった予報が見事にハズレ!滞在期間中、すばらしい晴れで、加計呂麻島の青く澄んだあの海を堪能していただけたことが、一番うれしかったです。
 この幸運が、これからも続きますように。鹿児島の海と森の神に祈りつづけたいとおもいます。
 来年は、あの島のあの絶景と共に!!!!
 ドラムトリップWEBサイト<<クリック!!

« 【根本】ドラムサークルフクオカvol.20 in 順正寺 | トップページ | 【役割】MBC夏祭りアラビックドラムサークル »

ドラムサークル」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

無料ブログはココログ

amazon

  • 読書と音楽と映画で知の旅を