【響合】「太鼓(太古)の輪(和)で笑顔のWA」ドラムサークル@前之浜小
・鹿児島市喜入町前之浜小学校体育館
・参加者:全校生徒49名+先生方
・ファシリテーター:森田孝一郎
・ご依頼:NPO法人かごしまアートネットワーク
鹿児島市芸術派遣プロジェクトの一環によるドラムサークル「太鼓(太古)の輪(和)で笑顔のWA」。鹿児島市内だけど鹿児島市内中心部から車で1時間ちょっとかかる喜入町の前之浜小。全校生徒50人弱の小さな学校で、それはそれはみんな素直で、ボクのキュー(合図)に感じたまま反応してくれたおかげで、実に美しい響き合いが生まれたドラムサークルとなりました。
今回、50人弱と言う人数に対し90分と言う時間枠にとても余裕を感じたので、冒頭の受け入れからウェルカムセッションの時間で、一人一人とじっくりコンタクトをとることにしました。それにより児童生徒たちは自由に音を出していいことの安心感に自ら気づき、最初から美しい音の響き合いが生まれました。そして、ウェルカムセッションの後のあいさつ。「こんにちわ」の何と美しいこと!声が響き合っているのです。これにボクははオドロキました!
逆に先生方は、入場から何の統制的指示をせずに(しないように事前に先生方にお願い)、子どもたちが自然と整ったリズムを出していき、ビシッと一斉に全体の音が止まった様子に、一様に驚かれたことでしょう。
以下の動画は、ウェルカムセッション>あいさつ>学年別ドラミングときて、この場を支えているベースドラムの3人を教えずして教えるシークエンス。ストップウォッチ見ずにきっかりセンターイン2分30秒のセオリー通り。
また私の出すキュー(合図)にも、1年生から6年生までみんなよく素直に反応してくれることで、ドラムサークルファシリテーションの根幹である「教えずして教え、学ばずして学ぶ」ことにより、音により対話性と感度が時間と共に高まり、90分を通して実に音楽的に豊かなドラムサークルとなりました。
またこの子どもたちとドラムサークルができますように。
※学校や病院・福祉施設でのドラムサークルでは、その場で起きたこと、それにより選択した内容とその意図について詳しい報告書をご依頼人様に提出しています。ご依頼があれば、全国津々浦々、参ります。
お問合せ:リズムハートWEBサイト<<クリック!
« 【実現】DCFAドラムキャンプ第15回記念大会 | トップページ | 【歓迎】アフター泡~ズドラムサークル第27回記念大会 »
「ドラムサークル」カテゴリの記事
- 【学ぶ・楽しむ】栄門パークバザードラムサークルVOL.03(2022.05.16)
- 【自由】いろ葉フェス「あつまれ地球の子どもたち!」ドラムサークル(2022.05.09)
- 【雨紡ぐ】親子で楽しむドラムサークル@稲音館(2022.04.24)
- 【世界】REMO Rhythm Wellness and YOU Online Drumcircle(2022.04.06)
- 【愛と平和そして笑顔】第116回ドラムサークルカゴシマ(2022.03.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント