« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

【行動】鹿児島市芸術派遣プロジェクトドラムサークル@桜峰小学校

Ouhousyou150626_01 ・2015年6月26日(金)09:45~11:15
・鹿児島市立桜峰小学校体育館にて
・タイトル「太鼓(太古)の輪(和)で笑顔のWA!」
・参加者:全校生徒32名+先生方
・ファシリテーター:森田孝一郎
・ご依頼:NPO法人かごしまアートネットワーク様
 鹿児島市からの委託による小中学校幼稚園保育園への芸術派遣事業、桜島の桜峰小学校でドラムサークルを実施させていただきました。
 冒頭のウェルカムセッション時の個別コンタクトと観察により、子どもたちのだいたいの状況がつかめたため、子どもたちそれぞれの、この場に対する役割を示していき、それを認識させながら個と全体の変化を促す手法を選択していきました。元気な女の子たちはボクの動きに合わせて踊りはじめ、ノリノリです。楽しい~!!!Ouhousyou150626_02
 休憩をはさんだ後半、前半の体験で十分にドラムサークルの楽しみ方を理解してくれたので、タモリ方式意味不明言語(ハナモゲラ語)でドラムゲームを説明。これは面白おかしく笑いながらも、その意味を自分たちで考え、場の状況を判断しながら、自らの次の行動を自主的に選択していくことを学んでもらう、まさしくジャムセッションを意図したもの。子どもたちは前半の経験により、何の躊躇や不安もなく、ごく自然に私のタモリ言語を理解してくれ、見事なフリードラミングとチームワークを発揮してくれました。あああ、ジャズミュージシャンでよかったなぁ、と思える時間でした。
 その成功体験による満足感を土台に、さらなる高揚感と一体感の共有、そしてメロディ楽器への移行でオーケストレーション体験と、ドラムサークルジェットコースターをみんなで一気に疾走。そしてしっかりクールダウン。
Ouhousyou150626_03
 子どもたちの最後の一言ふりかえりや、お礼の言葉から、その積極的な参加意欲と自由表現力について、それらは、みんなの音の中から自分たちで感じとり作り出し、一体となること、みんなで笑い合うこと、感じ取ってくれたのではないかな、と思いました。また、子どもたちの様子を見られた先生方の感想と、以降のご自身のちょっとした行動変化も成果のひとつかな、と。
 子どもたちと先生方の感想が楽しみです。
 またお役にたてますように。

【関心】ドラムサークルカゴシマ♪87

Dsc_1961s ・2015年6月20日(土)10:30~11:45
・鹿児島市青年会館そう舎にて
・参加者:大人12人子ども5人
・ファシリテーター:森田孝一郎
 隔月開催のコミュニティドラムサークル(誰でも自由に参加できるドラムサークル)、ご予約済の数組の方から、直前に欠席届が入り、集客が危ぶまれましたが・・・なんとか大人子ども合わせて17名の方があつまり、楽しいリズム時間を過ごしました。
 今回は初参加の方が5名いらっしゃり、まずはその5名様を大歓迎~!!!パチパチパチパチ!!!
 つづいて途中参加の方を大歓迎~!!!パチパチパチパチ!!!
 
 子どもたちの自由な反応を軸に、初参加の方々の不安解消、お楽しみ増幅というリズム遊歩道を、ボクも含めて18人でゆっくりすすんでいこう、という1時間15分のファシリテートインテンション(意図)。
 子どもたちのうごき、それに寄り添う親の反応、初参加の方の手(特に指先)、姿勢、表情、そしてリピーターさんたちの状態。これら参加者の皆さんの「見える部分(氷山の表出部分)」を支えている、「見えない部分(氷山の水面下の部分)」はいったい何なのだろう?と、関心を持ちつづけること、先月はじめのメンターシップトレーニング@愛媛中島を受講して以降の課題です。
 そのすべてに何か回答が見えてくるわけではないのですが、以前よりボク自身のファシリテーション中の内面(自分自身の状態)がクリアになっているのは確か。そうすると、「参加者が教えてくれている」という感覚が、無理せず自分に入って来てくれる感じで、ボク自身がドラムサークルを参加者の皆さんと一緒に楽しむ余裕が生まれます。
 今回は、そういったことを感じさせてくれたコミュニティドラムサークル。
 それには今回の参加者構成と人数はベストかもしれない、と。
 うん!我ながらうまくいった感じ!
 ずっとがんばって自由に遊んでくれた子どもたちに拍手!!!パチパチパチパチ!!!
 すばらしい時間を共有してくれた参加者の皆さん一人一人に心を込めて拍手!!!パチパチパチパチ!!!
 7月8月はお休みし(暑いし・・・)、次回は9月12日(土)午前10:30~青年会館そう舎です。<<ドラムサークルカゴシマ♪88>>
 
  ~Rhythm Communication to Good Community~

【基本】DCFAドラムキャンプ14「リズム&ボイスでハッピーデイ!」

11270351_838172319593569_1233625936 【基本】DCFAドラムキャンプ14「リズム&ボイスでハッピーデイ!」
・2015年6月5日(金)~6日(日)
・静岡県掛川市YAMAHAリゾートつま恋にて
・参加者:80名
・ゲスト:秋葉隆行(ボーカル指導者)、おっくん(ボイスパーカッション)
・主催:ドラムサークルファシリテーター協会(DCFA)
  毎年6月第一週末恒例行事のドラムサークルの祭典、DCFAドラムキャンプ14。今年は「声」をテーマに、全国から80名にのぼるリズムブラザー&シスターがあつまりました。以下は毎年恒例、もりぶードラキャン実行委員長によるふりかえり。とってもおいしいガーデンテラスでの食事や、絶景の森林之湯温泉、そして楽しい宴会の様子は割愛・・・。あくまでワタクシ個人的なもので、俯瞰できていない部分もあり、DCFA公式なものではありませんことご了解の上、参加された方は思い出し笑いにご笑覧、または来年の参考にご一読ください。(^^)/
 
●6月5日~6日午前<<DCFA会員勉強会>>参加者約30名
Dscn3653
 ◎ ウェルカムドラムサークル
  勝手知ったるDCFAの仲間に新たな風が吹きはじめました。
Dscn3660_2  ◎ DCFAのドラムサークル(DC)概念、DCFAの理念の共有
  ぼんやりとしたDCの概念や、それに基づくDCFAの理念を言葉で言語化、しっかり共有することは、みんなで前に進んで行くのにとても重要。
 ◎ かずちゃんの音楽知恵袋~メロディック&ハーモニック~
Dscn3666
 初日と2日目午前は、DCFA会員勉強会。毎年多彩な勉強会テーマを設け実施していますが、今年のテーマはずばり「音楽」。ペースメソッド理論の国内における推進者であられる、飯田和子DCFA理事によります「かずちゃんの音楽知恵袋~メロディック&ハーモニック~」がメインコンテンツでした。
 
 ドラムサークルの場でつかう楽器においては、ドラム&パーカッション類が中心になりますが、プログラムの終盤においては、サークルの成長に伴い、音階やハーモニーを取り入れ、さらにオーケストレーションを深めていく手法をとることが多いのです。そんなときに、つかえる手法とその理論について、みんなで実践を楽しみながら学び合いました。個人的には、トーンチャイムで12音階つかった現代音楽手法がとても興味深く、そのなんともいえない深い響き合いに悶絶してしまいました。
Dscn3719  ◎ ドラムサークルアイディア共有
 
 2日目午前は、前夜に学んだメロディック&ハーモニック的な手法をつかったドラムサークルの実践と、そのクリティークを行いました。ひとしきりメロディ楽器つかったドラムサークルを楽しんだ後、ファシリテーターの意図と、そこで起きたことの受容、そしてその解釈など、活発な意見交換がなされました。このように起きたこと、起きえること、そしてそれらの意味することなどを言葉に言語化して共有することの大切さを、改めて実感いたしました。
●6月6日(土)午後<<ドラムキャンプ14本編/初日>>参加者80名Dscn3707
 前日は雨、夜は大嵐だったのに、当局への打診が功を奏し、見事な晴れ!
Dscn3744
 ◎ ウェルカムドラムサークル
 午後からドラムキャンプ14本編からの参加者の皆さんを、リズムと音でお迎えするウェルカムドラムサークル。昨年のベストファシリテーター賞を受賞されたモグさんが、歓迎ムードたっぷり、ハッピースマイル全開で、今回特に多かった初参加者の方々への安心感を見事に引き出されていました。
Dscn3764
 ◎ SFドラムサークル
  DCFAが認定するスティミュレイティブファシリテーターのみんなが、ウェルカムドラムサークルの流れを引き継ぎ、さらに80人の一体感と共有感を育ててくれました。
Dscn3785
 
 ◎ ドラキャンスペシャルナイトDscn3925
  DCFAドラムキャンプが、YAMAHAリゾートつま恋開催に復活してからの好例パターン、ドラキャンスペシャルナイト。今年は、初の試みで、DCFA理事スタッフバンドがゲストステージの前に、オープニングアクト!さすがプロ集団、実に多彩な才能を発揮、ゲスト前のステージをあたためました。
Dscn3885  そして、メインゲストの一人、コーラス&ゴスペル指導者の秋葉隆行さんとその生徒さんたちによる、素晴らしいゴスペルステージ、そこにボイスパーカッションのおっくんがからみ、紅白歌合戦でもさく裂したその超絶ボイパ技巧に会場一同絶句!最後はDCFA理事スタッフバンドも参加者の皆さんも入り、全員で大団円。
 
 全国津々浦々様々なライブイベントがありますが、この内容と充実度は、確実にココでしか味わえない文字通りのスペシャルナイトになりました。
●6月7日(日)<<ドラムキャンプ14本編/最終日>>
  この日も素晴らしい日本晴れ!Dscn3946
 ◎ モーニングアクティビティ
  朝はじまりのプログラムは、名古屋のファシリテーター、くみんちゃんにファシリテーターをお願い。外の緩やかな木陰で、カラダ動かし、笑顔を交わし、ジャンプし、うたをうたい、とっても素敵な時間でした。
Dscn3961
 ◎ ゴスペルワークショップ
  秋葉隆行さんの指導によるゴスペルワークショップ。ボイストレーニングから始まり、どうやって声で自分とその場を盛り上げて行くか?その流れは、なんだかとても非言語的で、アフリカ色いっぱいのたいへん興味深いものでした。やはり根っこはココなんだな、と。
 ◎ ボイスパーカッションワークショップDscn3983
  紅白出演経験がありながら、今は保育士や気象予報士もしているおっくんの多彩な才能あふれるワークショップ。しかし、そんな多種多様な音を、声にして出すというパフォーマンスは、実際に楽器を演奏する人と同じように音楽とリズムを勉強し、さらにそのうえで声の打楽器化という、とてつもない開発練習努力の上に成り立っているものであること、これはものすごいことと思いました。
Dscn4024  ◎セレクトワークショップ
  ・ドラムサークルファシリテーションはじめの一歩
    ドラムサークルファシリテーターやったことないけど、ちょっと体験してみたい。という方のための選択ワークショップ。しかし、ペッカー理事長中心に、めっちゃ楽しそうなドラムサークルやってはったような感じ? とにかく楽しそうでした。
  ・ドラムサークルファシリテーションアドバンスDscn4000
    ドラムサークルファシリテーター経験者の方が、ファシリテーションキュー(合図)を練習したり、新たなキューやシークエンスにチャレンジしたりしてみる選択ワークショップ。三原理事と妹尾理事のリードにより、とても基本に忠実な内容となっていたようでした。
Dscn4019   ・パーカッションベーシック
    パーカッショニスト石川副理事長による、毎年一番人気のクラス。低音、中音、高音の出し方、叩き方、コンガの定番リズムパターントゥンバオ、そしてポリリズムまで。とても充実した内容でした。
  ・フリーダムセッションDscn4022
    意外に人気の高いこのコーナー。今年もフリーダムに盛り上がっておりました!!
  ・リアルフリーダム
    音から離れて、つま恋の自然散策、温泉施設森林乃湯を堪能、ゴーカートやスポーツ施設の利用、木陰で昼寝などなど、真の自由時間。
 ◎ クロージングドラムサークル
Dscn4033
  終わりたくない、このままでいたい、音の渦の中、そのままであってほしい。毎年、そんな思いが交錯するクロージングドラムサークル。今年はペッカー理事長自らサークルをファシリテートしていただき、まさしく今回のテーマである「リズム&ボイスでハッピーデイ!」がそのまま表現されたドラムサークルとなりました。
 ドラキャン参加者の中から昨年度の功績に対して授与される、ベストファシリテーター賞は、くみんちゃんこと名古屋のみのうらやすよさんに決定!さらにYAMAHA笑励賞が長野のトリッカーこと鳥川仁美さんに、そしてDCFA功労賞に東京のじゅんじゅんこと久慈圭子さんに授与されました。おめでとう!!



<<一番の大きな学び>>11334294_838172056260262_1944553253
 5回目のドラキャン実行委員長をさせていただき、これまでドラキャンでは、打楽器、ドラム、パーカッション、ファシリテーションといった様々なキーワードでテーマを盛り込み、今回は「声」をテーマにし、感想アンケートを見ても、参加者の皆さんには大好評でした。ありがとうございます。
 しかし、ドラムキャンプの一番のメインコンテンツは何なのか?それはやはり、ドラムサークル。
 世界中のドラムがあり、パーカッション類があり、低音、中音、高音といった音域と、シェイカー、ウッド、ベルといった音色が混ざり合い折り重なり合い、アンサンブルとして調和し、その過程で個人と集団が自立していくドラムサークル。そこにうたやダンスなどの原初的な音楽要素、メロディやハーモニーなどの近代的音楽要素が加味されていくことで、さらにドラムサークルの価値や楽しみ方が増幅していくこと、あらためてこのイベントから学びました。
 基本を抑えて発展・成長していく。これが今回のイベント対応を通じて得られた一番大きな学びでした。
 参加者の皆さん、ゲスト及び関係者の皆さん、おつかれさまでした。
 またお会いしましょう。
 ありがとうございました。

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

無料ブログはココログ

amazon

  • 読書と音楽と映画で知の旅を