« 【長屋】小田急サンシティ鴨池6号会交流ドラムサークル | トップページ | 【成長】種子島中種子町立中種中学校ドラムサークル »

【回帰】ドラムサークルファシリテーター研修ジャパンプレイショップ2012

P1200319・2012年7月5日(木)~8日(日)
・愛媛県松山市中島鉄人味館の里、宝山亭、ビーチ
・参加者:全国から約50名
・講師:アーサー・ハル
・主催:オレンジブンブン

 ドラムサークルファシリテーターを志してすぐの2007年~2009年に毎年受講し、ドラムサークルファシリテーターとしての基礎知識と実践体系を叩き込まれた近代ドラムサークルの父、アーサー・ハル氏(以降敬称略:アーサー)によるドラムサークルファシリテーター研修ジャパンプレイショップ。今回、3年ぶりに4回目の受講となりました。
 今回はボクのファシリテーター仲間で尊敬するメンターであるファシリテーターユニット、オレンジブンブンの3人(トムトム、ノリペン、のんのん)によるはじめての主催、彼女たちとのこれまでの縁により実行委員として参加させてもらいました。Ps2012obb

 場所は四国愛媛県松山市の瀬戸内海上に浮かぶ小さな島、中島(国定公園)の海岸周辺の施設で、ドラムサークルファシリテーションを学びそのスピリットを感じ取るには最高のロケーション。

 初日が当研修リピーター向けのチャンレンジ研修、2日目~4日目が初心者向けのベーシック研修というスケジュールで前後の準備、片付けまで含めて4泊5日、移動の船中泊も含めると6泊7日という長期出張となりました。
 これまでチャレンジ研修(以前の呼称はアドバンス研修)も、ベーシック研修も複数回受
講する中で毎回その内容の理解度が深まり、自分の成長の度合いをその腑に落ち加減で自己評価できるのが、ボクがこの研修を複数回受講する動機になっています。
P1200381

 これまで受講した当研修で、一番大きな学びは、ドラムサークルに集う人々がどうひとつのコミュニティとして機能していくかの過程を、リズムをつかって体現していくその考え方とそれらの学び方にあったように思います。それがボクの今の日々行うドラムサークル活動のプラットフォームとなっています。
 今回も多種多様なエクササイズを繰り返しながら、その根本要素を再確認、前回受講の3年前から自分のそれらの理解度と習熟度がどこまで高まっているかの自己評価の絶好の機会となりました。
 しかし自分にとって、以前の3回受講した印象と今回とはいろんな意味で大きな違いがたくさんありました。
 一番の大きな違いは、今回アーサーから学ばせていただいた内容よりも、ドラムサークルファシリテーションについて、全く未経験や初心者の参加者の皆さん(ビギナーズ)から学ばせていただいたことがとても大きかったことです。

<<その要点>>
 ・いろんなファシリテーションキュー(合図)を提示する前後の目線や身体全体によるアプローチのありかた。Img00237
 ・無意識下のボディランゲージ(身振り手振り)の功罪
 ・テンポキープ時の精神状態(表情、呼吸、姿勢)
 ・小節のアタマ感(「1(ワン)」の位置の共有感)とそのずれかた
 ・冷静な状況判断
 ・パニックモードの対処
 ・ファシリテートプランとその実際おかれる状況での柔軟性

 などなど、ボクがドラムサークルファシリテーションをやりはじめたころにも同じであったであろう状況を、今回かなりまとめて目の当たりにすることができ、そこからボクの今以降のドラムサークルにおける各同じ状況を、より参加者のために活かせる変化として、ボク自身にもたらしてくれるであろうことを感じ取ることができました。これらが、これまで積み重ねてきたボク自身の中のドラムサークルファシリテーションスキルとマインドにさらに大きな収穫を与えてくれたように思います。

Img00215_2 他にも深夜の浜辺で焚き火を囲んでのレイトナイトドラミングで得られたあの動と静寂のコントラスト、地元の皆さん百数十人が参加してくださったコミュニティドラムサークルでのアーサーによるドラムコール時のあのスピリット、そしてオレンジブンブン3人のかもし出す調和の場づくり、といった何物にも変えがたい収穫が得られました。

 ボクは、オレンジブンブンののんのんと共にドラムサークルファシリテーターを支援する全国組織、ドラムサークルファシリテーター協会(DCFA)の理事をつとめさせていただいていますが、このジャパンプレイショップを今後も主催していくであろうオレンジブンブンの3人とともに、ドラムサークルファシリテーターがドラムサークルの原体系を共有し、ドラムサークルファシリテーション体系の基礎の基礎とそれを学ぶ手法を共有できるこの場も引き続き支援していけたらと思います。

 今回の旅では、豊かな大自然の中、これまでの自分をふりかえり、これからの自分に大きなプレゼントをいただきました。P1200349

 時間を分かち合えた全ての皆さんに、そしてオレンジブンブンの3人とアーサーに深く感謝します。ありがとうございました。

<<番外・備忘>>
・連日のおいしい食事>宝山亭さん、ありがとうございました。
・気持ちよかった姫ヶ浜ビーチでの海水浴
・念願かなった松山城散策で大興奮>次回は丸1日ここにいたいです。
・念願かなった道後温泉と湯上り道後ビール>次回は2階大広間でゆっくりしたいです。

Ps2012staff

« 【長屋】小田急サンシティ鴨池6号会交流ドラムサークル | トップページ | 【成長】種子島中種子町立中種中学校ドラムサークル »

ドラムサークル」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

無料ブログはココログ

amazon

  • 読書と音楽と映画で知の旅を