【言葉】薩摩川内元気塾ドラムサークル@南瀬小学校(&山田小)
・2011年10月24日(月)10:40~12:05
・薩摩川内市立南瀬小学校体育館にて
・参加者:山田小児童16名/先生方5名+南瀬小児童32名/先生方6名=58名
・ファシリテーター:森田孝一郎
とにかく元気で自由闊達な薩摩川内市の子供たち。もう30数校、元気塾ドラムサークル対応してきて、あらゆる状況に応じて楽しみながら学びの場を共有できるよう積み重ねてきました。
しかし!今回の南瀬小、山田小の子どもたちは、さらにその発展形態を示す状況となり、もうかなり必死のファシリテーション80分間でした。
まず、冒頭のフリーセッション(ドラムコール)で、音をまとめることができず収拾がつけられない状態に。これには私自身の対応に原因があるわけですが、久しぶりにハードなファシリテーション現場におかれ、気を引き締め、子どもたちの意識を音に集約していこうと必死にもがきますが、仕方なくその音の渦の中に強制介入、一斉停止!さすがにこれにはキレイに反応してくれてひと安心。
しかしこの強制介入が最後まで子どもたちの意識下に介在し、子どもたちの自主性発揮に対する抵抗要因になったきらいが否めません。それでも、ときおり子どもたちの中にある自由で創造性豊かなリズムが垣間見られ、それらを称賛しながらすすめました。
最後に、これは初の試みとして、上記状況を子どもたちはどう受け取ったのかその時、すぐに知りたくなり、ファシリテーター研修ではよくやることですが、一言ずつ感じたことを単語で表してもらいました。「わからない」と「楽しかった」が大体を占めるわけですが、それら以外を抜粋。
「気持ちよかった」「スッキリした」「キレイだった」「自然を感じた」「一緒になれた」「合わせられた」「一体感」「つかれた」「肩がイタクなった」「優しさ」「ストレス発散」などなど。
ドラムサークルには原則、言葉は不要なわけですが、この最後のふりかえりセッションで子どもたちの感じ方の多様性を、言葉で子どもたち、先生方と共有できたことがとてもうれしく、次につながっていくことと思えました。
気づくともうこの4年間で薩摩川内市内の小中学校の半数以上の学校でドラムサークルを実施させてきたことになります。ドラムサークルを体験した子どもたちが、その体験を活かして健やかに成長してくれますように!
« 【竹結】竹竹たたけ!竹灯篭ドラムサークル | トップページ | 【経験】指宿市聖亜幼稚園家庭教育学級ドラムサークル »
「ドラムサークル」カテゴリの記事
- 【学ぶ・楽しむ】栄門パークバザードラムサークルVOL.03(2022.05.16)
- 【自由】いろ葉フェス「あつまれ地球の子どもたち!」ドラムサークル(2022.05.09)
- 【雨紡ぐ】親子で楽しむドラムサークル@稲音館(2022.04.24)
- 【世界】REMO Rhythm Wellness and YOU Online Drumcircle(2022.04.06)
- 【愛と平和そして笑顔】第116回ドラムサークルカゴシマ(2022.03.20)
« 【竹結】竹竹たたけ!竹灯篭ドラムサークル | トップページ | 【経験】指宿市聖亜幼稚園家庭教育学級ドラムサークル »
コメント