【経験】鹿児島市立犬迫小学校ふるさと先生事業ドラムサークル
・2011年9月20日(火)10:40~11:25
・鹿児島市立犬迫小学校体育館にて
・参加者:1年生~4年生44名
・ファシリテーター:森田孝一郎
6月に実施した全校生徒ドラムサークルから3か月、今回は1年生~4年生に今年2回目のドラムサークルとなりました。子どもたちは前回の記憶まだ新しく、体育館に入るや否や一目散にお目当ての楽器に。しかし、小学校ドラムサークルでは必ず起きるなかなか収拾のつかないドンチャカガチャガチャ喧騒状態なく、みんな大人しくはじまるのを待っている状態に。これもある意味、みんなの音が一体になった前回のドラムサークルの経験値から来るものかと思われました。
そこで、ベースドラムに座った女の子に叩きだしてくれるよう促していきますが、恥ずかしいからかなかなか音を出してくれません。しかし他の子どもたちは、すぐにボクの動きに反応して音を出しはじめてくれ、すぐに全体一体感のドラムサークルの音が鳴り響きはじめました。
ドラムサークルは、その時の状況、状態から次に何が求められていくかを読み解きながらすすめていくわけですが、偶然にも2.セッション、3.セッションとそのシークエンス(音出しの仕組み)が前回と同じ展開になりました。これも前回の経験値による子どもたちの反応なのか、あらためて経験値の引き起こす記憶と思考、行動の体系を体感させてくれるドラムサークルとなりました。
しかし低学年対応ということで集中力が途切れないよう、短時間での展開進行を意図しましたが、それが逆に状況理解を深められないまま次に行ってしまうという傾向も発生させてしまいました。その分、一人一人の子どもたちに短時間でしっかりコンタクトとれるよう気持ちを込めてファシリテーションしました。
その結果かどうかわかりませんが、最後には一人一人の気持ちのこもった感謝の言葉や手づくりの記念品をいただき、感激。
またこの子たちとドラムサークルができますように。
« 【始動】みんなで育てるカゴシマジャズフェス!Sweet Potato Jam 2011 | トップページ | 【充実】ホッケストックミュージックフェスティバル2011 »
「ドラムサークル」カテゴリの記事
- 【学ぶ・楽しむ】栄門パークバザードラムサークルVOL.03(2022.05.16)
- 【自由】いろ葉フェス「あつまれ地球の子どもたち!」ドラムサークル(2022.05.09)
- 【雨紡ぐ】親子で楽しむドラムサークル@稲音館(2022.04.24)
- 【世界】REMO Rhythm Wellness and YOU Online Drumcircle(2022.04.06)
- 【愛と平和そして笑顔】第116回ドラムサークルカゴシマ(2022.03.20)
« 【始動】みんなで育てるカゴシマジャズフェス!Sweet Potato Jam 2011 | トップページ | 【充実】ホッケストックミュージックフェスティバル2011 »
コメント