« REMO アシーコのヘッド張替え | トップページ | 【濃密】ご近所 de JAZZ第2弾郡山町 »

【原始】土笛づくりワークショップ

P1130968 ・2011年2月6日(日)09:00~12:00
・姶良市蒲生町森の学校楠学園にて
・参加者:子ども10人ぐらいと大人5人(内外国人3人)
・ファシリテーター:森田孝一郎

 2009年に行った手づくりタイコワークショップ、カリンバづくりワークショップにつづく手づくり楽器ワークショップ@楠学園の第3弾は、土笛づくり!
 ご依頼をうけたのが1年ほど前。それ以来、どんな土笛づくりをファシリテーションするか、いろいろ試行錯誤してきました。しかし参加者のほとんどが子どもと外国人!ってんで、言葉よりも、やって示すしかない感じ。でも、単純に土をコネコネするのって楽しい!P1130969

 手順は以前、第1回九州ドラムキャンプin阿蘇で土笛つくった経験をもとに、コネコネ、カタチを整えて一心不乱にみんなで土に向き合います。
 カタチが整ったら、タコ糸で半分に切り、空洞部分をスプーンでこさぎ、切断面に爪楊枝で切り傷を入れて接着面同士がなじむように。そんで、ふたつの土笛本体を重ね、接着面をスリスリ。吹き口、指穴を空けてフーフー♪鳴った!?鳴らない?いろいろです。

P1130974  土笛としての機能をつくりあげたら、アートです。いろんな模様を描きます。
 それぞれが好き勝手にいろんな模様を描きました。
 縄文模様、秘密の呪文、単なる線、中には吹き口のそばにウ○チの絵が・・・。
 かなりいろんな土笛ができて、あまった粘土で子どもたちはいろんなのをつくってました。

 つくった土笛をストーブの前で乾かしながら、ボクが持ってきた小物楽器でスモールタンバードラムサークル。ドンチャカガチャガチャ♪やった後に、半渇きの土笛をピヨー♪
 うむ。なんか、ヘンな世界観だけど、不思議な楽しさ。
 またドラムサークルに戻って、みんなで即興のうたをうたってお開きでした。P1130977

 つくった土笛は近所の釜で焼いてくれるそう。
 焼けあがった土笛がまたどんな音がするか楽しみです。

« REMO アシーコのヘッド張替え | トップページ | 【濃密】ご近所 de JAZZ第2弾郡山町 »

ワークショップ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

無料ブログはココログ

amazon

  • 読書と音楽と映画で知の旅を