【自主】薩摩川内元気塾@峰山小学校
・2011年2月23日(水)10:25~11:30
・薩摩川内市峰山小学校体育館にて
・参加者:全校児童約40名+先生方
・ファシリテーター:森田孝一郎
本年度最後の薩摩川内元気塾は、峰山小学校。近くには武家屋敷や戦国時代の山城など旧跡があり、小春日和の心地よい風が吹いていました。
いつものようにウェルカムドラムサークルをフリーセッション形式で開始するわけですが、当然のごとく最初はバラバラ、1枚目の写真のごとく、ほぼ全員が椅子にさえ座らず好き勝手に叩き放題。しかし、ベースドラムの男の子2人が、2つのパルス(一定のリズム)を叩き出し、ボクがそれに同調するようにうながすと、すぐに状況を理解し、全体リズムが生まれるのに、ほんの5分もかかりませんでした。そして、なんと、ベースドラムの出すパルスを起点に、どんどんウラのリズムが出てくるではありませんか!これには驚きでした。
また感じたことを素直に言葉にし、それを共有することで、その言葉が次のセッションに反映されていく感じで40数名のコミュニティが成長していく様が、席替えまでの前半で、かなりな部分まで伸張できました。
しかし後半開始の席替え時のちょっとしたトラブルで、私自身に迷いが生じ、子どもたちの集中力を切らしてしまった感が否めません。
出てくる音や、子どもたちの表情から、席替えがそのコミュニティレベルを一旦崩壊させてしまったようで、その進展の度合いを巻き戻す必要があると判断し、その対処を行い、次のレベルへとすすみました。
しかし最後は、波の音や風の音などのアンビエント(効果音)楽器で個人の出す音にフォーカスしはじめると、また音に集中していく感じでエンディングに向けて収束させていくことができました。
実は、席替えは必ずするものとして実施してしまいました。そうではなく、ファシリテーターとしては、前半の観察結果からでそれを判断すべきで、もしかしたら席替えせず、そのまま進行させたほうが前半で伸張したコミュニティレベルをさらにひきあげることができたのではないか。など、帰りの車中でひとりふりかえりでした。
来年度も、薩摩川内元気塾ドラムサークルを、よろしくお願いします!
« 【生活】第1回消費生活エキスポかごしまドラムサークル | トップページ | 【溌溂】第1回ツーファイブミュージックスクール合同発表会 »
「ドラムサークル」カテゴリの記事
- 【学ぶ・楽しむ】栄門パークバザードラムサークルVOL.03(2022.05.16)
- 【自由】いろ葉フェス「あつまれ地球の子どもたち!」ドラムサークル(2022.05.09)
- 【雨紡ぐ】親子で楽しむドラムサークル@稲音館(2022.04.24)
- 【世界】REMO Rhythm Wellness and YOU Online Drumcircle(2022.04.06)
- 【愛と平和そして笑顔】第116回ドラムサークルカゴシマ(2022.03.20)
« 【生活】第1回消費生活エキスポかごしまドラムサークル | トップページ | 【溌溂】第1回ツーファイブミュージックスクール合同発表会 »
コメント