【解放】薩摩川内元気塾ドラムサークル@入来小
・2011年1月21日(金)09:20~10:05(低学年)10:10~11:20(高学年)
・薩摩川内市立入来小学校体育館にて
・参加者:低学年約40名、高学年32名+先生方
・ファシリテーター:森田孝一郎
今年度最後の薩摩川内元気塾ドラムサークルは、江戸時代の麓集落の玉石垣がたいへん綺麗な、薩摩川内市立入来小学校に来ました。
低学年、高学年と分けてドラムサークルを実施したのですが、さすが武家の町の子!どちらの子どもたちもたいへんしつけがよく、楽器を前にして座っても、じっと私の指示を待っている様子にこちらはタジタジ。。どこの学校でも、体育館に入るなり楽器に突入してきてドンチャカ♪シッチャカメッチャカ♪はじまるのですが、こんな様子ははじめて。その状況で、さ、さ、自由に、好きに、感じるままに、といってもはじまるわけはなく、あくまでその状況に対応すべく、低学年はランブル(バラバラ叩く)から、高学年はコール&レスポンス(真似っこリズム)からドラムサークルを開始することを選択しました。
このような一定 のシークエンス(音出しの仕組み)からドラムサークルをはじめることは、はじめてでしたが、これもひとつの状況対応とすすめ、短い時間ながら、いかにこの統制された子どもたちを音で解放してあげられるかを焦点としました。
その焦点をもって、低学年と高学年を比較すると、やはり予想通りというか、低学年はすんなり自由度の高いドラムサークルへと変化していきましたが、高学年はずっとドラムサークルの最中、楽しんではいるのですが、何か統制(指示)を欲するリズムで、意識を解放していくのに時間を要しました。しかし、エンディングセッションの直前には、ようやくお互いの音がうまく折り重なりあい、多様性のある自由なアンサンブルが現出することができました。同時に笑顔の質も、大きく変化しているようでした。
やはり学校でのドラムサークル、「解放」というのが大きなテーマになりそうな気がします。
※ 当ドラムサークルブログでは、参加者様、クライエント様への配慮から表層的な内容しか掲載していません。
※ 学校、福祉施設、病院、企業などドラムサークル事後のフィードバックを必要とされるクライエント様向けには、各セッションスキームごとの各アクティビティ選択の目的と内容、そしてその結果(生徒さん、利用者さん達の変化)など、より詳しい実施報告書を提出しています。
« 【音楽】Now's Jazz Orchestra 新春ジャズコンサート | トップページ | 【萌芽】芸術家派遣プロジェクトドラムサークル@清水小 »
「ドラムサークル」カテゴリの記事
- 【学ぶ・楽しむ】栄門パークバザードラムサークルVOL.03(2022.05.16)
- 【自由】いろ葉フェス「あつまれ地球の子どもたち!」ドラムサークル(2022.05.09)
- 【雨紡ぐ】親子で楽しむドラムサークル@稲音館(2022.04.24)
- 【世界】REMO Rhythm Wellness and YOU Online Drumcircle(2022.04.06)
- 【愛と平和そして笑顔】第116回ドラムサークルカゴシマ(2022.03.20)
« 【音楽】Now's Jazz Orchestra 新春ジャズコンサート | トップページ | 【萌芽】芸術家派遣プロジェクトドラムサークル@清水小 »
コメント