【自立】薩摩川内元気塾ドラムサークル@市比野小学校
・2009年12月2日(水)10:45~12:35
・薩摩川内市立市比野小学校体育館にて
・参加者:3年生34名+4年生33名+先生方
・ファシリテーター:森田孝一郎
本年度5校目になる薩摩川内元気塾ドラムサークルは、いで湯の街にある市比野小学校。ひなびた風情のある温泉街を通り抜けると、建って5年の真新しい校舎の横の体育館が今回の現場。事前にFAXしてお願いしてあったように2列のイスサークル(椅子の輪)ができあがっていました。
2校時の休み時間になると子どもたちがおそるおそる体育館へ。はじめに黒板の案内を読んでもらい、中に招き入れました。当然、「わぁー!」「すっげぇ!」という歓声と共にドンチャカ♪はじまり、ベースドラム(スルド)に座った女子生徒にしっかりテンポをキープするようお願いしました。その子は、緊張と不安におののきながらも必至にスルドを一定のテンポで叩き続けました。自分のやってることとは、あまりに無関係な周囲の状況にくじけそうになると、ボクは彼女をはげましました。「何人か聴いてるよ」「一緒に叩いてる友だちがだんだん増えてきてるよ」
だんだん全員の音が彼女のスルドのテンポに寄り添うように揃ってくると、彼女の表情は緊張と不安から自信に満ちた笑顔に変化していきました。
最初の一斉停止も問題なく整い、次の展開を探し出そうとしていると突然、男子数名からかけ声が出始めました。ファシリテーターとして、それをいただかない手はありません。反対側に合いの手のかけ声を提示すると、なんの迷いも無く合いの手の声があがりました。声を使ったドラムサークルは何度か経験がありますが、ドラムサークル初体験の参加者からそのきっかけが提示されたのははじめてでした。なんとドラムサークル初体験の子どもたちにより、開始25分でファシリテーター不要のほぼ完璧なドラムサークルができあがってしまったのです。ドラム(太鼓)類30数台とパーカッション(小物楽器)類30数個からなる熱いリズムアンサンブルのうえで、「アッ!」「ウーッ!」「アッ!」「ウーッ!」と2つの集団が声をかけあうのです。まさしく本物のコール&レスポンス!さすがにあっけにとられてしばらく聴き入ってしまいました。もう、このまま行くところまで行ってこの爽快感のまま終わらせたいほど。
そんな感じだったので、その後は、カンタンな仕かけを提示するだけで、生徒達は自ら積極的に自分たちの音楽づくりに参加し、楽しんでいました。
この子たちがドラムサークルの楽しさを拡げていってくれますように、がんばらねば!
« 【夢咲】第2回リズムハートドラムス&パーカッション教室発表会ライブ2009 | トップページ | 【音楽】第1回リズムカルチャークラブ発表会&交流会 »
「ドラムサークル」カテゴリの記事
- 【学ぶ・楽しむ】栄門パークバザードラムサークルVOL.03(2022.05.16)
- 【自由】いろ葉フェス「あつまれ地球の子どもたち!」ドラムサークル(2022.05.09)
- 【雨紡ぐ】親子で楽しむドラムサークル@稲音館(2022.04.24)
- 【世界】REMO Rhythm Wellness and YOU Online Drumcircle(2022.04.06)
- 【愛と平和そして笑顔】第116回ドラムサークルカゴシマ(2022.03.20)
« 【夢咲】第2回リズムハートドラムス&パーカッション教室発表会ライブ2009 | トップページ | 【音楽】第1回リズムカルチャークラブ発表会&交流会 »
コメント