【変化】屋久島八幡小学校ドラムサークル
日時:2008年11月5日(水)11:00~12:05
場所:八幡小学校体育館
参加者:生徒と教員、保護者合わせて約100名
ご依頼元:NPO法人かごしま子ども芸術センター様
ファシリテーター:森田孝一郎
いつもの子どもたちのドラムサークルのように、カオス(好き勝手なドンチャカ状態)からではなく、静かな抑制からはじまり、見事にドラムサークルを楽しめた八幡幼稚園の事例に学び、この地域の子どもたちのドラムサークルには「一定の統制」が有効なのかもしれない、と感じました。そこで、私の案内により、5.6年生に中央の大きいタイコ、3.4年生に中小のタイコ、そして1.2年生にサウンドシェイプや小物類の位置に座ってもらいました。
そしてドラムコール(ドラムによるあいさつ、サークルへの招きいれ)からではなく、ことばによるあいさつからはじめ、生徒達の緊張を解放してあげるべく、ランブル(バラバラ叩く)から開始、ボリュームのアップダウンでファシリテーターの存在を感じてもらい、4つのグループでランブルをまわし、チームの存在を感じてもらいました。
その後、席替えをはさんでいくつかのリズムアクティビティを行いましたが、1年生から6年生の成長の度合いによるものと思われる、冒頭の「統制」から、ドラムサークルにおける「解放」まで、その感じ方や表現に様々な違いと時間軸における変化があり、その変化に生徒自身が戸惑いながらも自分なりのチャレンジを試みたりといった過程が見て取れた、とても意義深いドラムサークルとなりました。
ありがとうございました。
※ 当方のドラムサークルブログでは、参加者様、クライエント様への配慮から表層的な内容しか掲載していません。
※ クライエント様向けには、各セッションスキームごとの各アクティビティ選択の目的と内容、そしてその結果(生徒さん、利用者さん達の変化)など、より詳しい実施報告書をあげています。
« 【発見】屋久島八幡幼稚園ドラムサークル | トップページ | 【解放】屋久島神山小学校ドラムサークル »
「ドラムサークル」カテゴリの記事
- 【学ぶ・楽しむ】栄門パークバザードラムサークルVOL.03(2022.05.16)
- 【自由】いろ葉フェス「あつまれ地球の子どもたち!」ドラムサークル(2022.05.09)
- 【雨紡ぐ】親子で楽しむドラムサークル@稲音館(2022.04.24)
- 【世界】REMO Rhythm Wellness and YOU Online Drumcircle(2022.04.06)
- 【愛と平和そして笑顔】第116回ドラムサークルカゴシマ(2022.03.20)
コメント