« 【煮込】ハッシュドビーフ | トップページ | 【直感】帖佐幼稚園ドラムサークル »

【連帯】子ども劇場リズムワークショップ

080115kodomo_ws007 ・日時:2008年1月15日(火)19:00~20:50
・名称:リズムワークショップ「世界のリズムを楽しもう」
・場所:鹿児島県青少年会館にて
・主催:鹿児島市子ども劇場連絡会
・参加者:小学4年生以上約120名の子どもたちと大人
・ファシリテーター:森田孝一郎
・スタッフ:MAMITA(DC福岡)

 子どもたちが様々な芸術文化に触れる機会をつくる、子ども劇場でのリズムワークショップ。高学年部の小学4年生から中学生、高校生、大学生、そしてお母さん達120名というたくさんの皆さんが参加してくださいました。
 当初100名ぐらいとお聞きしていたので、それでもボク一人では目が行き届かないと思い、楽器もたくさんあったほうがいいので、福岡ドラムサークルのファシリテーター、MAMITA(マミータ)にサポートスタッフをお願いしました。080115kodomo_ws009
 今回の依頼は、1月28日29日に行われる国際理解プログラムのアサンテプラン「アフリカンドリーム~アフリカの熱い風~」のプレイベントとして、アフリカに起源を持ついろんな打楽器をつかい、リズムのことを学び楽しむワークショップをしてほしい、とのことで承りました。
 打楽器やリズムの起源と歴史、種類、そしてリズムの基本3要素(ON, OFF, BACK)の講座をからめながら実際に音を出す構成にしましたので、半円状にイスを並べた場のデザインをつくりました。

 楽器の配置については、参加者側から中央にアフリカン系、右翼側にアジアンエスニック系、左翼側にラテン、ブラジリアン系と3地域文化に分け、講座内のリズムの歴史と文化で説明する世界地図(アフリカ大西洋中心)に模して楽器を配置しました。さらに1列目に低音ドラム、2列目に中音ドラム、3列目に高音ドラムや小物パーカッションという構成要素で配置し、リズムの3要素、地域文化の3要素、音域の3要素でプログラムマトリクスをかけるという手法をとりました。
 しかし実際には、120人という人数に対し各地域要素別の楽器の数や会場の広さから、半円の扇形のイス配置形状や列数、イス前後左右の間隔、そして楽器の配置についてもっと十分に余裕のある検討が必要でした。ドラムサークルの場のデザインには90分あれば十分ですが、100人を超えるワークショップの場合、120分は必要のようです。

 しかし参加してくれた子どもたちは、はじめて見る世界中のドラム&パーカッションに興味しんしんで、その目の輝きで、ボクが子どもたちに磨かれている感覚を受けました。
 
 080115kodomo_ws014 最終プログラムのアンサンブルづくりまでの段階で、全体のリズムグルーブも出ていたし、ファシリテーターへのアテンションも効いていたので、その場の判断で、参加者に立ってもらってイスを輪の形状(サークル状)に配置しなおし、20分ほどでしたが予定に無かったドラムサークルをしました。
 しかし120人を相手に20分だけのドラムサークルは、ちょっと欲張りすぎた感が否めません。ドラムサークル的に、参加者にセルフファシリテーションを促すべく、ファシリテーターがオーケストレーションスポットからいなくなることは、参加者にファシリテーター(参加者の認識は指揮者)不在という不安感を起こしてしまっていた、とMAMITAからフィードバックを受けました。
 ワークショップもドラムサークルも毎回ですが、一番学ばせていただいているのはファシリテーター自身であること、今回も強く感じました。
 子ども劇場の皆さん、福岡から来てくれたMAMITA、ほんとにありがとうございました。

【参加者の声】アンケート抜粋:
音を出すことにも出さないことにも気を配り、みんながひとつになれた。
打楽器やリズムの起源がわかって勉強になりました。
「まわりを感じる」って演奏でも人生でも大切で、気持ちいいと感じました。
たいこをたたいてヘタといわれたことがトラウマでしたが、たのしかったです。
わかりやすい説明で楽しく活動できました。
音楽って最高!!
気分そうかい
手が痛くなった。また叩きたい♪
パーカッションのことがよくわかって楽しかった。
いろんな自然の音が出せてびっくりした。
これまで打楽器にあまり興味が無かったが、今回のワークショップでいっきに楽しめました。ありがとう!
指示されなくても先生のゼスチャーでリズムオーケストラができたこと心が解放され、ストレス発散できました。
最後の合奏がおもしろかった。
打楽器がこんなに楽しいとは思わなかった。

« 【煮込】ハッシュドビーフ | トップページ | 【直感】帖佐幼稚園ドラムサークル »

ワークショップ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【連帯】子ども劇場リズムワークショップ:

» ボサノバってどんな感じ? [原かのこボッサガール]
ボサノバ入門なら! VAGAMENTE / WANDA SA アストラッド.ジルベルトのベストとかFinoとか ... [続きを読む]

« 【煮込】ハッシュドビーフ | トップページ | 【直感】帖佐幼稚園ドラムサークル »

無料ブログはココログ

amazon

  • 読書と音楽と映画で知の旅を