【研修】ファシリテーション基礎講座
ドラムサークルファシリテーター協会(DCFA)と共に、ボクがファシリテーションスキルを学ぶために加盟している日本ファシリテーション協会(FAJ)による、「ファシリテーション基礎講座」が福岡であり、参加してきました。
目的は、書籍等で学習してきたファシリテーション基礎を、ワークショップ形式で体感しながら、日常行っているドラムサークルファシリテーションと同じプロセス、違うプロセスを確認し、特にドラムサークルファシリテーションと違うプロセスについて、それをドラムサークルファシリテーションにどう活かすか、ということでした。
FAJ会長、堀公俊さんの著作「ファシリテーション入門」の内容に沿って、ファシリテーション基礎の4つのカテゴリ「場のデザイン」「対人関係」「構造化」「合意形成」について、参加者全員が4グループに分かれ、ファシリテーション体験と振り返りを繰り返しながら学習しました。
楽しい実習を通して、当初の参加目的であったドラムサークルファシリテーションと違うプロセスについて、それをドラムサークルファシリテーションにどう活かすか、という点については見えてきました。やはり基本が大切。ドラムサークル経験者の場には、なんの説明もなくいきなりドラムコールありと思いますが、やはり、ドラムサークル初体験の場には、十分な場のデザイン含めたルール説明がドラムコール前に必要と思いました。その他にもいろいろ気づいた点がありますが、割愛。。
でも当初の目的以上に収穫だったのは、新たな仲間たちとの出会いでした。ドラムサークルを知らないファシリテーターたちとつながりあったことで、いろんな可能性が広がっていくことを実感しました。
打上げでは、おきゅうと、ゴマ鯖、焼きラーメン、など博多居酒屋名物を堪能。今後、博多行きが増えそうです。
« 【田園】ドラムアートコラボ | トップページ | 【同志】友人を「鹿児島」でもてなす »
「ビジネス」カテゴリの記事
- 【リズムの詩】=0017=ファシリテーションのリズム(2022.01.14)
- 【拡張】日本ファシリテーション協会九州支部例会「リズムが組織を活性化させる!」(2016.04.03)
- 【地域】南日本銀行吹上支店開設80周年記念講演会「私の生きる理念」(2011.06.20)
- 【研修】ファシリテーション基礎講座(2007.08.19)
- 【起業】SOHOかごしま起業支援イベント(2007.05.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
鮫島さん
あの日は21:10の博多発リレーつばめに乗り込み、途中新八代で新幹線に乗り換えて12時前には鹿児島に着きました。
早いですね。
でも、毎月定例会に参加するにはバスが安いですからね。。次回はバスかな。
ドラムサークルファシリテーションには、ファシリテーションのエッセンスが凝縮されていると思います。
是非一度、定例会で体験して欲しいと思います。
投稿: 森田孝一郎 | 2007.08.20 08:57 午前
森田孝一郎様
昨日は、FAJ日本ファシリテーション協会のファシリテーション基礎講座に参加ありがとうございました。
スタッフで参加していた鮫島宗哉です。
鹿児島から福岡まで来ていただき、講座の後の懇親会”泡の会!”にもお付き合いいただきありがとうございました。
9時ころのバスで鹿児島へ戻るとおっしゃっていましたね。
長い一日お疲れ様でした。
FAJの仲間たちも、森田さんのドラムファシリテーションと言うのは初めて知ったファシリテーションだったともいます。、
講師役だった加留部 貴行さんはじめ
みんな、是非、今度は、森田さんが実演して見せてくだされないかと興味を持っています。
福岡の定例会で、披露していただくことを楽しみにしています。
ファシリテーションは、みんながより仲良くなる全てのコミュニケーションの基本だと思います。
またお会いすることを楽しみにしています。
また、この日記見に来ますね。
投稿: 鮫島宗哉 | 2007.08.19 07:42 午後