« ドラムサークルカゴシマ♪=9=@艸舎(SOHYA) | トップページ | 親子ドラムサークル伊敷小♪=8= »

研明舎幼稚園ドラムサークル070628

070628kenmeisya_dc003 昨年、ドラムサークルカゴシマ♪に親子で参加してくださったお母さんから「うちの幼稚園でドラムサークルしてくださいませんか?」との依頼で、昨日、鹿児島市下荒田にある研明舎幼稚園で年少組から年長組まで総勢44名の園児達とドラムサークルやってきました。

 毎月実施している一般向けのドラムサークルカゴシマ♪でも幼稚園児たくさん参加しますけど、幼稚園児だけのドラムサークルは初めての実施となりました。070628kenmeisya_dc005

 参加者が自由に太鼓を叩いて即興のリズムアンサンブルを創るドラムサークル、幼稚園児は、大人のように恐る恐るでなく、ほんと自由に太鼓を叩きまくります。ですから、ドラムサークルファシリテーターは、子供から多くのことを学ぶこととなります。

 バラバラ勝手気ままに叩きまくってた混沌のリズム世界(写真右)が、私のアテンション(注意をひきつけるアクション)とスルド(サンバ用バスドラム)のパルスビートに乗ってだんだんとそろってきます。あれ?不思議な感じ。いつのまにかなぜだかみんなで一緒に同じリズムを叩いてます。でもそんなこと長く続きっこありません。すぐにまたトランジションポイント(参加者が飽きてきて次の段階への移行を欲している状態)が来て、ファシリテーションを待たずにリズムバーンアウト(リズムが壊れる状態)に。070628kenmeisya_dc004_1 でも、子供たちはそれでも楽しそうなのである。無理に止めたり再開させたりといったファシリテートしようとするより、子供たちと同化して混沌のリズムを楽しむことによって、注意が私自身(ファシリテーター)に集まることに気づいた。

 反省点としては、自由に叩かせることに重きを置いた結果、年長さんたちの自由勝手気ままぶりに押されて年少さんたちが若干萎縮してしまったこと。園児個人個人の良さを引き出そうとしたが、楽器の音色の良さを引き出すことが十分できなかったことなど。それと、休憩ははさんだけど90分という時間は園児には長かったかな。でも最後はみんな笑顔で「ありがとうございました!」こちらこそ感謝の気持ちでいっぱい。070628kenmeisya_dc006 また呼んでくれないかなぁ。それも皆さんによる今回の評価次第か。

【参加されたお母さんの感想抜粋】

・初めての体験に子供たちの目が輝いていました。正しい鳴らし方がわからなくても楽しければOKなのがよかったです。

・子供たちは自由に音が出せて楽しそうだった。幼稚園児には時間が長かったような。”音を感じる”には十分な時間だったと思う。

・園児が自分の好きな楽器を次々見つけて音を楽しんでいました。

・普段触れることの無い楽器に触れて、音、感じ、リズムなどとても楽しかったのではないでしょうか。小学校にも是非来ていただきたいです。

・森田さんを見ながらたたけるようになった。

・楽器に決まった形は無いんだなと感じました。

・子供の顔が生き生きして見えました。

新聞記事(2007年6月29日西日本新聞)

« ドラムサークルカゴシマ♪=9=@艸舎(SOHYA) | トップページ | 親子ドラムサークル伊敷小♪=8= »

ドラムサークル」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 研明舎幼稚園ドラムサークル070628:

« ドラムサークルカゴシマ♪=9=@艸舎(SOHYA) | トップページ | 親子ドラムサークル伊敷小♪=8= »

無料ブログはココログ

amazon

  • 読書と音楽と映画で知の旅を