【体験】薩摩川内元気塾ドラムサークル@市比野小学校
・薩摩川内市立市比野小学校体育館
・参加者:4年生~6年生約100名
・ファシリテーター:森田孝一郎
ここ5年間に渡り、薩摩川内市内のほとんどの小学校で行ってきた薩摩川内元気塾ドラムサークル。それに限らずこれまで県内外多くの小学校で音によるコミュニケーション促進を目的とした、ドラムサークル授業を行ってきましたが、今回はボク自身のファシリテーターとしての有り様をより深く考えさせられる、とても印象深いドラムサークルとなりました。
前半は多くの小学校と同様、はじまりのグチャグチャがちゃがちゃ混沌の状態から全体がひとつにまとまっていき、それがだんだんと分割され個別化されて全体に融合していく、個と集団の自立の過程が見事に生徒たちの自己判断により生成されていきました。
しかし休憩をはさんでの後半、自分の属性認識とその融合を目的に選択した男女別ドラミング(今にして思えばコレは前半に選択すべきだったかもしれません)の融合時のリズム崩壊、学年別での男子生徒のふざけた反応に対する私の叱責による生徒の泣きだしなど、他校では体験したことの無い状況が生まれ、ボク自身にとってはたいへん大きな学びと反省の体験となりましたが、生徒たちにとっては前半と後半の体験の違いをどう受け止め、総括しているのか大変気になるところでありました。
それでもたくさんの生徒が嬉々とした笑顔で片付けを手伝ってくれ、とても救われた気分に。
あるファシリテーター仲間がつい先日新聞紙上で語られた「ファシリテーターの精神」を、帰りの道中からさきほど報告書を学校に送信するまで、ずっと考えさせられました。
余談ですが、このドラムサークルの後、午後はこの5年ほど毎月定期対応している精神科医院での認知症の高齢者によるドラムサークルが、いつものとは全く違う見違えるような活き活きとしたリズムであふれ、作業療法士の方々と顔を見合わせて「w(゚o゚)w オオー!!」なドラムサークルとなりました。これが午前中の子どもたちのドラムサークルからの帰りすがら「ファシリテーターの精神」を考え考えのボクのその時の状態によるものなのか、単にたまたまなのか、定まらないところで学びつづけなければいけない必要性を問いただしてくれた子どもたちに心から感謝です。
またお役にたてる機会がございますように。
ありがとうございました。
« 【場所】内薗恵理子 AFRICAN RHYTHMS TRIO@鹿屋 valetta | トップページ | 【晴れ】ドラムサークルカゴシマ♪77 »
「ドラムサークル」カテゴリの記事
- 【共在】グッドネイバーズジャンボリー10ドラムサークル(2019.08.26)
- 【多様性】オープンコミュニティドラムサークル Drum Jazz 007(2019.08.12)
- 【多様性】オープンコミュニティドラムサークル Drum Jazz 007(2019.08.12)
- 【仏の輪(和)】西本願寺鴨池出張所サマースクールドラムサークル(2019.08.03)
- 【仏の輪から和へ】揖宿組子どもの集いドラムサークル(2019.07.31)
« 【場所】内薗恵理子 AFRICAN RHYTHMS TRIO@鹿屋 valetta | トップページ | 【晴れ】ドラムサークルカゴシマ♪77 »
コメント