【濃縮】薩摩川内元気塾ドラムサークル@副田小学校
日時:2010年12月15日(水)13:40~14:50
場所:副田小学校体育館にて
参加者:全校生徒112名+先生方、保護者、地域の皆さん
ファシリテーター:森田孝一郎
本年度5校目の薩摩川内元気塾ドラムサークルは、山間部にありながらも100名を越える生徒数でにぎやかな副田小学校で実施させていただきました。
100名を越えるドラムサークルは、なかなか参加者とファシリテーターとの信頼関係を構築するのが難しいハードルの高いドラムサークル。しかも時間枠が1時間という短時間で、さらにハードルの高い状況。
それは冒頭のセッションから予想以上に、全体の音をまとめていくのに時間がかかり、最初の一斉停止も繰り返し試行する中で、ボディランゲージやアイコンタクトによる状況理解よりも、こういう大人数短時間の状況下では、実経験自体の積上げ式に全体が学習していく手法が有効であることを子どもたちが示してくれました。
そして「次、みんなでとまるよ!」「みんなは止まるけど、がんばって続けてね」など、ボディランゲージ以外の、きちと実際の言葉をつかい、次の展開を示していくことの重要性も子どもたちが教えてくれました。
その甲斐あり、途中の席替えではみんなが静かに移動、楽器を取り合うことなく譲り合い、足の不自由な子をサポートしながら、ゆったりとしたテンポですすみ、その後の後半のリズムは、お互いを尊重しあうように音を聴き合い、前半のリズムとの違いを楽しむかのようなセッションとなりました。
大人数で短時間のため、ほぼ全体的なアプローチに終始しましたが、1年生から6年生までが全員で即興の音楽をつくりあげ、ドラムサークルをつかった音によるコミュニケーションの楽しさの発端を感じてもらえることはできたのではないかと思います。
※ 当ドラムサークルブログでは、参加者様、クライエント様への配慮から表層的な内容しか掲載していません。
※ 学校、福祉施設、病院、企業などドラムサークル事後のフィードバックを必要とされるクライエント様向けには、各セッションスキームごとの各アクティビティ選択の目的と内容、そしてその結果(生徒さん、利用者さん達の変化)など、より詳しい実施報告書を提出しています。
« 【Swing】ご近所 de JAZZ第1弾 | トップページ | 【伝承】育児の日フェスティバル(尾崎佳奈子クアルテット)@大崎小学校 »
「ドラムサークル」カテゴリの記事
- 【共在】グッドネイバーズジャンボリー10ドラムサークル(2019.08.26)
- 【多様性】オープンコミュニティドラムサークル Drum Jazz 007(2019.08.12)
- 【多様性】オープンコミュニティドラムサークル Drum Jazz 007(2019.08.12)
- 【仏の輪(和)】西本願寺鴨池出張所サマースクールドラムサークル(2019.08.03)
- 【仏の輪から和へ】揖宿組子どもの集いドラムサークル(2019.07.31)
« 【Swing】ご近所 de JAZZ第1弾 | トップページ | 【伝承】育児の日フェスティバル(尾崎佳奈子クアルテット)@大崎小学校 »
コメント